木曜日の診察開始
4月から木曜日の診察が始まります。
- より多くの方にスムーズな外来を体験いただけるように、2025年4月より、木曜日の診察を開始します。
- 通常の外来に加えて、胃カメラ・大腸カメラも行って参ります。
- 今まで木曜日に具合が悪くなっても相談できなかった方が多くいらっしゃいました。
かかりつけの皆様への責任として、「いつでも受診できるかかりつけ医」となるべく、今後も頑張って参ります。 - 当院のかかりつけの皆様は、具合が悪くても「次の予約まで我慢しよう」「外来が混んでいて皆さんに申し訳ないから我慢しよう」と思われる優しい方が多くいらっしゃいます。ただ、当院としましてはかかりつけの皆様に「不安なく健康的な毎日を過ごしていただく」という使命があります。
「こんなことで受診して申し訳ない」と思わずに、お身体に心配のある方はご遠慮なさらずにご相談ください。
当日でも電話での診療予約が可能です。
注:門前薬局のご担当者より2025年4月から当面の間、諸事情により「門前薬局が木曜日のみ休業」になる旨をお伝えいただきました。
月火水金土について門前薬局は営業されます。木曜日に関しては周辺の調剤薬局をご紹介いたします。
門前薬局で引き続き処方をご希望の方は状況が改善するまで別日での予約をご検討ください。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、ご了承のほどお願いいたします。
予約サイト変更!
予約サイトの変更について
- 2025/2/1から外来の予約サイトが変更になります。詳細は→こちら
必ず当日電話予約を!
発熱外来希望の方へ
- 直接来院いただく場合には「長時間お待ち頂く可能性」があります。そのため、必ず来院前に電話連絡をお願いします。
- 連絡をいただければ時間予約が可能ですが、前後の他の方の診療時間により長時間お待ちいただく可能性もあります。
- なるべく当日診察をさせて頂きますが、発熱外来の状況によっては当日受け入れが難しいことがあります。
- 電話予約が完了しましたら、事前にWEB問診にご協力をお願いします。スムーズな診察が可能になります。

News&Consultation time
お知らせと診察時間

診察時間
Consultation time
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:00 〜 12:00 | ● | ● | ● | ー | ● | ● (~12:30) | ー |
14:00 〜 17:00 | ● | ● | ● | ー | ● | ー | ー |
- 木・土(午後)・日・祝日は休診です。
- 土(午前)のみ12:30までです。
- 注:当院は高校生以上(15歳以上)を診療いたします。
Medical treatment
診療のご案内

健康診断
区の健診、雇入時の健診、自費健診など、体の全体チェックを定期的に行うことは病気の予防に大変有用です。ぜひご相談ください。

Medical test
当院で行える検査
ないしきょうけんさ
内視鏡検査
(胃カメラ・大腸カメラ)
内視鏡検査は上部消化管内視鏡検査(食道・胃・十二指腸)と下部消化管内視鏡検査(大腸)の2つがあります。どちらもガンの早期発見や予防ができるため、非常に重要な検査です。
ちょうおんぱけんさ
超音波検査
(腹部・頚動脈・甲状腺)
超音波検査は放射線を使わず体の中身を見る事ができる検査です。痛みもありません。当院では腹部エコー・頚動脈エコー・甲状腺エコーを受けていただけます。
Feature

当院の9つの特徴
Feature01

専門医による診察
消化器内科専門医、総合内科専門医、内分泌専門医が専門的な立場から診察します。
Feature02

様々な疾患に対応
内科一般について広く経験しています。救急外来での経験も生かしながら様々な病気について丁寧に診療いたします。
Feature03

大規模病院との連携
東部地域病院や慈恵大学葛飾医療センターをはじめとし、信頼できる病院へのご紹介ができます。紹介後も当院で納得ゆくまでご相談できます。
Feature06

症状に対して必ず診察
お話を聞いただけでは本当の病状は分かりません。問診・聴診・触診など、診察をしっかりとしたうえで原因を特定し治療につなげます。
Feature05

強力な換気システム
発熱外来では、前後の患者さんの菌やウィルスから身を守る事が大切です。当院では医療用で陰圧対応の最新式換気装置を完備し、安心して受診できます。
Feature04

充実した検査体制
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)・超音波検査・心電図・レントゲン・骨密度・血管脈波・血液検査など、検査が充実しています。結果については丁寧に説明します。
Feature07

正確な血圧測定
診察前の血圧測定は機械式血圧計ではなく、人の耳と水銀計を使って正確に血圧を測定します。開業以来からの当院のこだわりです。
Feature08

キャッシュレス決済に対応
キャッシュレス決済に対応するセミセルフレジを完備しています。皆さんが会計で少しでもわずらわしい思いをされないようにとの思いからです。使い方が分からない場合は遠慮なさらずにご相談ください。
Feature09

JR金町駅・京成金町駅から徒歩7分
JR金町駅徒歩 7分で駅近です。また東京理科大学葛飾キャンパス徒歩1分です。
ルネサンスKSC金町の1階にあります。
Feature of Endoscopy

当院の内視鏡9つの特徴
Feature01

内視鏡専門医によるカメラ
消化器内視鏡専門医が専門医の経験をもとに観察と治療を行います。
院長は2万件以上の内視鏡経験があります。
(間近の他の医療機関での内視鏡件数は
2023年度:約2000件、2024年度:約2000件予定です)
Feature02

鎮静剤で眠りながら
胃カメラや大腸カメラは鎮静剤をしっかり使用しなければ、大きな苦痛を感じやすい検査です。
鎮静剤を使用し、痛みを少なくすることで安心・安全の内視鏡をご提供します。
Feature03

最先端の内視鏡システム
当院では最新内視鏡機材を採用しております。
従来のレーザーやCCDではなく、
C-MOSセンサーによる高解像度の内視鏡です。画質も以前ものから大きく進化しており小さな病変も見逃しません。
Feature04

日帰りポリープ手術
大腸カメラのポリープは日帰りで切除することができます。ただし、大きすぎる場合や数が多すぎる場合には後日の切除になる場合もあります。
ポリープを切除した場合には、飲酒や激しい運動を避けて旅行などの遠出も控える必要があります。
Feature05

CO2ガスでお腹の張り減少
特殊なガスを使用することで、大腸カメラが終わったあとのお腹の張りが早く改善します。
CO2ガスはお腹で吸収されやすい性質があり、不快な症状に悩まされません。
Feature06

バイタルモニターで安全
鎮静剤を使用した場合には血圧や酸素濃度などを計測しながら、安全に内視鏡を行います。
酸素濃度が下がったり、血圧が下がるような場合には、経験豊富な医師と看護師がすぐに対応しますのでご安心ください。
Feature07

無送気軸保持短縮法
(浸水法)
大腸カメラがなるべく痛くないように、当院では辻中病院式の無送気軸保持短縮法(浸水法)で行っています。
カメラの挿入時には空気を全く入れないために、疼痛が最小限で済みます。
この方法には熟練が必要ですので、是非一度当院の無痛内視鏡を受けてみてください。
Feature08

内視鏡を清潔洗浄
内視鏡はガイドラインに則った洗浄を行っております。
微細な汚れもしっかりと洗い流し滅菌する専用の洗濯機で行います。
その為、安心して検査を受けて頂けます。
Feature09

結果はカラー印刷でお渡し
カメラの結果を当日にご説明します。
ただ、時間が経つとカメラの結果がどうであったか分からなくなってしまう場合も多いです。
その為、当院では結果の用紙をカラーコピーで全員にお渡ししています。
ご自宅で保管いただければ、経過も分かりやすいです。

Philosophy
当院の理念
皆さんの病気を治すだけでなく、不安からも解き放つ
院長 吉田 翼(よしだ つばさ)
TSUBASA YOSHIDA
2024年6月より院長に就任いたしました。
金町よしだクリニックは私の両親が西暦1993年(平成5年)に、この葛飾区金町という地で地域医療を担うべく開業いたしました。
おかげさまで多くの患者さんに来院いただき、ご家族で受診いただく方も多くなっております。
私はこの金町という地が大好きです。
20年以上前、私が小さい頃、何度も金町よしだクリニックに来ました。
その際に地域の皆さんに大変親切にしていただきました。
最近は大きなマンションが立ち、東京理科大学ができ、そして金町駅前開発も進んでいます。
それでも、金町の良さ・温かさは変わっていません。
「少しでも地域に貢献する」そして「説明を尽くし、皆さんの病気を治すだけでなく、不安からも解き放ちたい」それが私の思いです。
2024年下半期にはここ葛飾区金町で胃カメラ・大腸カメラを当院で開始することができました。
既に多くの方にカメラを受けて頂いていますが、「葛飾区金町でおすすめの内視鏡クリニック」となれるよう日々頑張って参ります。
特に胃もたれが強い方、大腸カメラを一度も受けたことが無い方、健診で便潜血検査が陽性であった方、便秘がちで便が細い方などは是非当院でのカメラを検討ください。
これからも金町よしだクリニックをよろしくお願いいたします。
院長 吉田 翼
病名から探す
Clinic introduction
院内紹介

現金以外のお支払い方法

*QRコード決済には対応しておりません
*2024年7月発行の新紙幣に対応しております
ただし、1984年発効の紙幣には非対応になります
特に1万円札(福沢諭吉)のうち裏面がキジのものは使用できません
裏面が鳳凰のものは使用できます