高血圧
高血圧は、心臓から出ていく血液により血管の壁に対して過度の圧力をかける状態です。
長期間高血圧が続くと、心臓や血管に大きな負担がかかってしまい、心疾患や脳卒中のリスクが増加します。
生活習慣病の1つです。
原因は?
遺伝、肥満、塩分の過剰摂取、運動不足、ストレス、ホルモン異常、加齢、腎臓の血管異常などが挙げられます。
一般的に知られているように、塩分の過剰摂取は最も多い原因です。
他にも、二次性高血圧といって「別の体の不具合があって血圧がつられて上がってしまう」場合もあります。
二次性高血圧は、治療が始まってしまうと原因が分からなくなってしまう場合もあり、「初期の診察が最も重要」です。
症状は?
多くの場合、高血圧は無症状です。
高血圧の状態において、まれに頭痛、めまい、動悸、呼吸困難などの症状が現れることもあります。
検査方法は?
血圧計による定期的な血圧測定が何より効果的です。
血圧は1日の中でも変動し、季節によっても大きく変わります。
夜の血圧が問題ない方でも、朝の血圧がとても高い場合もあります。(早朝高血圧といいます)
特に高血圧は人間ドッグや健診などで指摘されることが多いですが、実際に治療が必要かどうかは家庭血圧(家で測った血圧)が最も大切です。
注意点は?
早期発見と管理が重要であり、定期的な血圧チェックと生活習慣の改善が不可欠です。
生活習慣病の1つですが、最も怖いことは「悪くなるまで全く症状がない」ことです。
一部の方は、「症状がない=悪くない」という誤った認識をすることで、治療を受けなかったり、治療を自己中断してしまうこともあります。
そうならないように、ご本人に「どうして治療しなければいけないのか」を本当の意味で理解してもらう必要があります。
治療法は?
生活習慣の改善(塩分制限・・・6g/日未満、体重管理・・・BMIを25未満にする、運動・・・有酸素運動をする、節酒)が最も大切です。
それにより改善しない場合に初めて、薬物療法(降圧薬)を検討します。
特に年齢が若い場合には、薬物療法をすぐに始めるのではなく、根気強く生活習慣の改善を指導します。
高尿酸血症(痛風)
高尿酸血症は、血中の尿酸値が高い状態で、痛風発作を引き起こすことがあります。
痛風発作では関節に尿酸結晶が沈着し、激しい痛みを伴います。
生活習慣病の1つです。
原因は?
遺伝、飲酒(特にビール)、高プリン食(肉類、シーフード)、肥満、ストレスが挙げられます。
症状は?
高尿酸血症自体では無症状のことが多いですが、痛風発作が発症すると関節の激しい痛み、腫れ、発赤、発熱などが出てきます。
検査方法は?
血液検査(尿酸値測定)、関節液検査(尿酸結晶の確認)、画像診断(X線)があります。
注意点は?
何よりもまずは痛風発作の予防が重要です。
予防には食事療法(ビールの禁止や高プリン体食を減らすこと)が大切です。
それでも改善しない場合には、尿酸値を下げる内服治療を開始します。
治療の効果を判定するのに定期的な尿酸値を知るための血液検査が必要です。
痛風発作が出てしまった場合には安静と、鎮痛薬による疼痛を緩和することが大切です。
痛風発作はご本人はとても痛く怖いので、受診する契機になることが多いです。
ただし、実は医療者側にとってもっと怖い状態ものがあります。それが「痛風腎(つうふうじん)」です。
痛風腎は尿酸の結晶が腎臓に溜まることにより、ひどい腎不全になってしまいます。
場合によっては人工透析が必要になるような怖い病気なのです。
治療法は?
まずは食事療法(プリン摂取の制限、アルコール制限)を行い、尿酸の摂取を減らします。
それでも改善しない場合には薬物療法(尿酸生成抑制薬、尿酸排泄促進薬)を開始します。
脂質異常症
脂質異常症は、血中のコレステロールやトリグリセリド(中性脂肪)の異常値を示す状態で、動脈硬化や心血管疾患のリスクが高まります。
生活習慣病の1つです。
原因は?
遺伝、食事(高脂肪食)、運動不足、肥満、糖尿病との合併が挙げられます。
症状は?
多くの場合無症状です。
長期的に血管の中に脂肪が多いと、血管の壁に脂の固まり(プラーク)がたまってきます。
プラークがたまることにより、血管が細くなったり、血栓ができて血管が詰まったりする原因になります。
心臓の血管が狭くなることによる胸痛(狭心症)や、心臓の血管が詰まることによる心筋梗塞のリスクがあります。
また、脳の血管が詰まることにより脳卒中のリスクになってしまいます。
検査方法は?
血液検査(総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセリドの測定)があります。
注意点は?
他の生活習慣病と同じように、「症状がない」のが一番怖い部分です。
健康診断などで指摘されているのに、10年以上放置されているのをよく拝見します。
血管の脂は、長時間をかけて徐々に蓄積していきます。
また食事の欧米化、高脂肪がちまたにあふれていることにより、若い世代でも脂質異常症が増えています。
早期の治療により、動脈硬化予防が予防できます。
治療法は?
まずは食事療法(低炭水化物食、低脂肪食、食物繊維の摂取)と運動療法を徹底してもらいます。
それでも改善しない場合には薬物療法を行います。
糖尿病
糖尿病は、血糖値が慢性的に高い状態で、インスリンの分泌が不足したり、インスリンの作用が下がってしまうことによるものです。
インスリンを出すことのできる臓器は、人間の体には一つしかありません。それが膵臓です。
膵臓が頑張りすぎてインスリンを出すことができなくなったり、肝臓に脂肪がたまって脂肪肝となりインスリンの効果が低くなってしまったりします。
長期間放置すると、合併症(腎障害、網膜症、神経障害など)が発生します。
生活習慣病の1つです。
原因は?
遺伝、肥満、運動不足、高カロリー食、ストレス、免疫の異常が挙げられます。
症状は?
初期は無症状であることが多いです。
病状の進行に伴って、多尿、口渇、体重減少、疲労感、視力低下などがでてきます。
もっと進行してしまうと、失明、腎不全による人工透析、神経障害により足が壊死、などが起きてしまいます。
検査方法は?
検査方法には、血糖値測定(空腹時血糖、随時血糖)、HbA1c(へもぐろびんえーわんしー)検査、糖負荷試験(糖を摂取してもらい血糖値の変動を見る)があります。
HbA1c(へもぐろびんえーわんしー)検査では、血液検査をした時点の血糖の状態のみではなく、血液検査以前の2ヶ月間程度の血糖の総合点を見る事ができます。
これにより、血糖値を総合的に判断できるのです。
注意点は?
糖尿病の怖さは、徐々に世間に知られていっています。
とにかく合併症の予防が重要で、その為にも「信頼でき、一緒に頑張っていける医師を見つける事」が何より大切です。
一回だけ血糖値を下げることはそう難しくはありませんが、糖尿病とご本人の付き合いはそれこそ何十年もの期間になります。
時には、血糖値が悪くなってしまっても、「山があれば谷があるのが人生であり人間」です。
「また頑張ろう」そう思えれば十分なのです。
治療法は?
まずは食事療法(カロリー制限、バランスの取れた食事)、運動療法により治療を開始します。
改善しない場合には薬物療法(内服薬)により、HbA1c(へもぐろびんえーわんしー)を下げるようにします。
それでも下がらない場合には、教育入院(糖尿病との付き合い方を教えてもらうための入院)やインスリン注射が必要になることもあります。
生活習慣病に対する誤解について
生活習慣病について一部の方の誤解が多いです。
以下のような誤解があります。
-
知り合いに生活習慣病は一度薬をはじめるとやめられないから、飲むなと言われましたけど?
-
生活習慣病で薬を始める場合には「既に体の機能が下がってしまっている状態」です。
年齢があがっていくにつれて、個人個人によって機能の下がり方は異なります。
例えば、腰が悪い人もいれば、目が悪くなる人もいます。
「生活習慣病のうち、出て来てしまった病気は、あなたの弱点」なのです。
薬によって、あなたの弱点が改善します。
しかし、薬をやめてしまえば元通りです。
そのため、風邪薬のように「良くなったからやめよう」ということは難しいのです。
稀に薬を飲みながら「食事療法や運動療法頑張って」薬がやめられる方もいます。
ただし、並大抵の努力ではありません。
-
症状がないのに何で薬を飲まないといけないんですか?
-
生活習慣病は「サイレントキラー」とも言われます。
つまり、「症状がないのに、いつのまにか悪くなって、体を壊していく病気」なのです。
風邪などのつらい症状が出ると、私たちはすぐに病院に行って直してもらおうとします。
「症状があるから、治療にたいするモチベーションが高い状態」です。
しかし、症状がなければどうでしょうか。
「症状がないから、放っておこう」という方が多く出てしまいます。
「症状がない=体に害がない」のではありません。
生活習慣病は症状がないのに悪いからこそ、とてもやっかいな存在だと言えます。
-
生活習慣病を治療して何か良いことがありますか?
-
あります。
それは「健康寿命の増加」です。
日本は、世界でも長寿の国です。
しかし、寝たきりや認知症の状態で最後を迎える方が多く、介護者のなり手も少なく社会問題になっています。
そして、「健康寿命」とは「身の回りのことを一人でできる寿命」のことです。
「介護がいらない寿命」とも言い換えられます。
生活習慣病の治療により、血管を若くたもち、内臓を元気に保つことで、脳梗塞や心筋梗塞を予防し、
「人生の最後まで自分の面倒を自分でみる」ことができるようになるのです。
胃腸炎
胃腸炎は、胃や腸の炎症を伴う疾患で、嘔吐、下痢、腹痛を引き起こします。
ウイルスや細菌が原因となることが多いです。
原因は?
ウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルスなど)、細菌感染(サルモネラ、カンピロバクターなど)、食品中の毒素、まれですが寄生虫感染が挙げられます。
症状は?
嘔吐、下痢、腹痛、発熱、脱水症状などがあります。
検査方法は?
腹部レントゲン検査、便検査(細菌やウイルスの検出)、血液検査(白血球数、炎症マーカー)、胃カメラや大腸カメラがあります。
注意点は?
治療の中で「脱水症状にを改善すること」が最も大切です。
また、便器に付着した便や嘔吐物により感染拡大をしてしまうことを防止することも大事です。
治療法は?
治療法には、水分補給(点滴、飲水)症状に応じた薬物療法(整腸剤、吐き気止め、抗菌薬)などがあります。
水分を摂れないような重症例では入院治療が必要になることもあります。
便秘・下痢
便秘は排便が困難または頻度が少ない状態で、下痢は水様便が頻繁に出る状態です。
原因は?
バランスの悪い食事(繊維不足、脂肪過多)、水分摂取不足、ストレス、運動不足などが代表的です。
便秘や下痢を繰り返す、過敏性腸症候群が関連している場合もあります。
特に最新の研究では、「日本人の腸の特殊性」も判明してきています。
事実として欧米人にくらべて「日本人の腸は長くて曲がっている」のです。
それにより便が腸をスムーズに進むことができません。
症状は?
便秘の症状としては硬い便、腹部膨満感、腹痛などがあります。
下痢の症状としては水様便、腹痛、頻回の排便があります。
検査方法は?
問診と診察、便検査、血液検査、画像診断(腹部レントゲン検査、CTスキャン)、大腸内視鏡検査があります。
注意点は?
適切な水分と繊維の摂取、定期的な排便習慣の確立、ストレス管理が重要です。
慢性的な便秘により、虚血性腸炎という病気が発生することがあります。
便秘による圧力により、「腸が慢性的に血がまわりずらく」なります。
虚血性腸炎になると、血便が出てしまい、また強い腹痛を認め、入院が必要になることが多いです。
そうならないように、日ごろの排便コントロール(毎日排便を習慣づける)ことが大切です。
治療法は?
食事療法(繊維質の増加、水分補給)、生活習慣の改善(適度な運動、規則正しい生活)、薬物療法(下剤、整腸剤)などで治療をします。
重症例では専門医による治療があります。
尿路感染症
尿路感染症は、膀胱や尿管、腎臓に細菌が感染し、炎症を引き起こす状態です。
膀胱炎や腎盂腎炎などが含まれます。
原因は?
大腸菌などの細菌感染、不十分な水分摂取、が挙げられます。
症状は?
頻尿、排尿時の痛み、尿の混濁や血尿、腰痛、発熱(腎盂腎炎の場合)などがあります。
検査方法は?
尿検査(尿中の白血球や細菌の検出)、尿培養検査、血液検査(炎症マーカー)、画像診断(超音波、CTスキャン)があります。
注意点は?
早期発見と早期治療が重要です。
膀胱炎を甘く見る方が多いのですが、院長が大学病院の救急外来に居た際には「尿路感染症で命を落とす方」が何人もいました。
膀胱炎では軽症で済むことが多いのですが、腎臓まで炎症が広がってしまうと、全身の血液が細菌によるダメージをうけやすくなってしまいます。
そのため、腎臓まで炎症を広げないために、早期に治療が必要というわけです。
「どうせまたすぐ直るだろう」ではなく、重症化するまえに医療機関を受診してください。
また尿路感染症は圧倒的に女性が多いです。
男性と女性での体の構造の違いにより、女性の場合には大腸菌などが外から膀胱に入りやすいためです。
逆に大腸菌を膀胱の外にだすのは、尿しかありません。
ということで、「日頃からしっかりと水分補給をすることで、尿により細菌を膀胱の外に出す」ことができます。
水分補給がいかに大切かがわかります。
治療法は?
抗菌薬療法、水分補給が挙げられます。
帯状疱疹
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症する感染症です。
通常、子供の頃に水痘(水ぼうそう)にかかった人が、ウイルスが潜伏していた神経細胞で再活性化し、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)を形成します。
原因は?
免疫力の低下やストレスが引き金となります。
症状は?
発疹、痛み、痒み、発熱、倦怠感が見られます。
発疹は通常、身体の片側に帯状に広がります。
検査方法は?
皮膚の視診、ウイルス検査、血液検査があります。
注意点は?
早期の治療が最重要です。
帯状疱疹の水疱は治癒すれば、跡形もなく治ることが多いです。
問題となるのは、治癒後も続く「神経のビリビリ痛」です。
このビリビリ痛を「神経障害性疼痛(しんけいしょうがいせいとうつう)」といいます。
治療が遅れてしまうと、この嫌なビリビリ痛が一生涯持続します。
これが帯状疱疹の最も怖いところです。
怪しいと思ったら、間違っていてもいいので、早めに医療機関を受診してください。
また、最近では帯状疱疹の新ワクチンも発売されました。
このワクチンは帯状疱疹の出現や、神経障害性疼痛を90%程度予防するという素晴らしい効果を持ちます。
ぜひ接種を検討してください。
治療法は?
抗ウイルス薬の内服、鎮痛薬、神経疼痛の緩和剤、患部のケアがあります。
気管支炎
気管支の炎症による咳や痰の増加を特徴とする疾患です。
急性気管支炎は細菌やウイルスによる感染が原因であり、長期間つづくいてしまうと慢性気管支炎となります。
原因は?
急性の原因としてはウイルス感染、細菌感染があります。
慢性の原因は喫煙、長期間の有害物質への曝露です。
症状は?
咳、痰、息切れ、喉の痛み、微熱があります。
検査方法は?
胸部レントゲン検査によって肺炎がないかどうかを確認します。
また、慢性気管支炎では痰の検査をしたり、肺機能検査をして肺の状態の確認したりまします。
注意点は?
COVIDー19(通称:新型コロナウイルス)の感染により、気管支にダメージが残ると、乾燥した空気や冷たい空気などちょっとした刺激で咳がでるようになります。
様々な原因が言われていますが、以前からあった咳喘息や気管支喘息が悪くなってしまった場合や、慢性気管支炎や肺気腫が隠れていてそれが悪化した場合、そして間質性肺炎による咳の場合など様々です。
喘息の場合などには吸入薬(ステロイドの吸入)の効果が高いことが多いため、早めに医療機関に相談することが大切です。
治療法は?
急性の場合は休養、水分補給、鎮咳薬、抗生物質による治療をします。
慢性の場合は、吸入薬、リハビリテーション、酸素投与療法が行われます。
肺炎
肺炎は、肺の炎症を引き起こす感染症で、細菌、ウイルス、真菌などが原因です。
原因は?
肺炎球菌、インフルエンザウイルス、マイコプラズマ、COVIDー19などが挙げられます
症状は?
高熱、咳、痰、息切れ、胸痛があります。
検査方法は?
胸部レントゲン検査、痰の検査、血液検査があります。
注意点は?
肺炎のうち、予防可能で年齢と共にかかりやすくなるのが「肺炎球菌による肺炎」です。
そのため、65歳以上では肺炎球菌ワクチンの接種により、肺炎球菌による肺炎を予防することができます。
治療法は?
抗生物質、抗ウイルス薬、対症療法(水分補給、安静、鎮痛薬)により治療を行います。
酸素が足りなくなってしまった場合や炎症の値がとても高い場合には、酸素投与が必要であり重症のため院治療が必要です。
貧血
血液中の赤血球やヘモグロビンの不足により、組織への酸素供給が不十分になる状態です。
特に脳への酸素が不十分になることにより、ふらつき、息切れ、めまいなどが出てしまうことがあります。
原因は?
鉄欠乏、ビタミンB12欠乏、慢性疾患、骨髄の異常などが挙げられます。
症状は?
疲労感、息切れ、めまい、頭痛、顔面蒼白があります。
検査方法は?
血液検査(ヘモグロビン濃度、赤血球数、血清鉄、フェリチン)により診断をつけます。
注意点は?
特に女性の場合には月経との関連性が重要です。
月経による出血の量が多いことにより貧血を起こす方が多いです。
その場合には、鉄剤による治療が必要です。
また男性の貧血はまれのため、もし貧血がある場合には大きな病気が隠れていることが多いです。
男性の場合も、女性の場合にも、「貧血の原因」をしっかりとみつけ、治療をしていくことが大切です。
治療法は?
鉄剤やビタミン補充、食事療法(鉄分豊富な食事)、原因疾患の治療により貧血を改善します。
重症の場合は輸血が必要なこともあります。
腎不全
腎不全は、腎臓が十分に機能しなくなる状態で、急性と慢性があります。
原因は?
糖尿病、高血圧、腎炎、腎結石、薬物中毒などが挙げられます。
症状は?
初期の腎不全では症状がないことが多いです。
その後、病状が進むと共にむくみ、尿量減少、疲労感、食欲不振、吐き気などの症状が出てきます。
検査方法は?
血液検査(クレアチニン、BUN)、尿検査、超音波検査、腎生検があります。
注意点は?
腎不全の初期は「適切な治療により腎機能を戻すことができる」というのが特徴です。
特に多いのが「脱水による腎不全」です。
この場合には、水分をしっかりと摂取することにより、腎臓がまた元通りに働いてくれます。
しかし、腎不全を放っておくと「元に戻らなくなってしまう」ことになります。
「腎不全は悪くしないのが治療」となります。
その為、腎不全の原因を早期にみつけ、治療につなげることが重要です。
治療法は?
初期では薬物療法(降圧薬、利尿薬)、食事療法(低ナトリウム、低タンパク食)などで治療をします。
重症になると、透析、腎移植などが必要になる場合があります。
花粉症・アレルギー疾患
アレルギー疾患は、免疫系が特定の物質(アレルゲン)に過敏に反応することで生じる症状を含みます。
特に花粉が原因のものを「花粉症」といいます。
原因は?
花粉、ダニ、食物、薬物、動物の毛などが挙げられます。
症状は?
軽症ではくしゃみ、鼻水、目のかゆみ、皮膚の発疹、蕁麻疹などがあります。
重症になると呼吸困難、アナフィラキシーショックとなり命に関わることもあります。
検査方法は?
皮膚試験、血液検査(IgE抗体)、除去試験などがあります。
血液検査により、アレルギーの原因を網羅的調べる事もできます。
注意点は?
花粉症は原因の特定が比較的に簡単です。
まれな成分、花粉の中でも雑草のもの、カビなどに対するアレルギーは検査をしなければ分からないことがあります。
治療法は?
抗ヒスタミン薬、ステロイド薬、免疫療法(アレルゲン免疫療法)による治療が必要です。
骨粗鬆症
骨密度の低下と骨の脆弱化により骨折しやすくなる状態です。
原因は?
加齢、ホルモン変化(閉経後)、カルシウムやビタミンD不足、運動不足が挙げられます。
一部の骨粗鬆症では、副甲状腺という臓器からのホルモンの異常により若くして起きてしまうこともあります。
症状は?
骨粗鬆症になることによる直接的な症状はありません。
ただし、骨がスカスカになることにより、骨折、腰痛、姿勢の変化(脊椎圧迫骨折による背中の曲がり)などが起きます。
検査方法は?
骨密度測定(DXAスキャン、骨密度レントゲン)、血液検査(カルシウム、ビタミンD)があります。
注意点は?
骨粗鬆症は「寝たきりに直結する怖い病気」です。
女性の場合には、未治療では股関節やひざ関節など大きな関節の骨折を起こし、手術が必要になることもあります。
人工関節になると、上手くあるきずらかったり、痛みが続いてしまうこともあります。
骨粗鬆症を治療して、骨折を予防しましょう。
治療法は?
カルシウムとビタミンDの補給、運動療法、薬物療法(ビスホスホネート、ホルモン補充療法)、骨折予防対策により治療をします。
フレイル症候群
フレイル症候群は、高齢者に多く見られる身体的精神的な衰弱状態を指します。
原因は?
加齢、栄養不良、運動不足、慢性疾患が挙げられます。
症状は?
体重減少、筋力低下、疲労感、活動量の減少、認知機能の低下があります。
検査方法は?
身体機能評価(握力測定、歩行速度測定)、問診があります。
注意点は?
人は誰しも年齢を重ねることにより、衰えていくものです。
しかし、過度の運動不足や栄養不良によりフレイル症候群になり、寝たきり状態になってしまいます。
フレイル症候群になってしまうと、回復するのに大きな労力が必要です。
そのため、日ごろから散歩をしたり、食事をしっかり摂るなど予防が大切です。
治療法は?
栄養改善、運動療法(筋力トレーニング)、社会的支援により改善を目指します。
更年期障害
更年期障害は、閉経前後のホルモン変動による様々な身体的、精神的な症状を指します。
原因は?
閉経によるエストロゲンの減少が主な要因です。
症状は?
ホットフラッシュ(のぼせ)、発汗、不眠、イライラ、うつ症状があります。
検査方法は?
問診、血液検査(ホルモン測定)があります。
注意点は?
更年期障害は症状の個人差が大きいです。
その為、まずはご本人の症状を詳細に確認することが必要です。
症状に対して適切な治療をすることにより、多くの症状は和らげることができます。
治療法は?
内服治療(主に漢方薬)、生活習慣の改善(運動、食事)により治療します。
〒125-0041 東京都葛飾区東金町1丁目1−1
ルネサンスKSC金町1階
℡:03-3609-2655
*提携の駐車場はありません
*車で来院される方は近隣のコインパーキングをご利用ください
JR金町駅
徒歩 7分