こんな症状でお悩みではないですか?

こういった悩みがある場合には
大腸カメラがおすすめです!
大腸カメラとは?
「大腸カメラを考えているけど、不安がたくさん…」お気持ちは良く分かります。
このページでは、大腸がんの増加について、大腸がんの予防方法、初めての方へのアドバイス、恥ずかしさへの取り組み、検査の流れ、合併症、費用、
などをわかりやすくお伝えします。
大腸の健康を守る第一歩を踏み出しましょう!
大腸カメラは大腸や直腸を直接観察する内視鏡検査で、ポリープや大腸がん、虚血性腸炎、憩室症、潰瘍性大腸炎、クローン病などの診断に用いられます。
特に大腸がんの早期発見に有効であり、ポリープが見つかった場合には、同時に切除することが可能です。
大腸カメラが初めての方でも安心できるよう、準備から流れまでステップごとに解説します。


大腸がんが増えています

大腸がんは、男性で2位、女性で1位です。
昔は日本人の胃がんが多かったのですが、ピロリ菌の除菌により少なくってきました。
日本では食事の欧米化、つまり脂肪が多く食物繊維の少ない食事により、大腸がんが増えています。
男性も女性も大腸がんにより命を落としている方が非常に多いです。
だからこそ大腸がんに全員が注意しなければならないのです。
大腸カメラで大腸がんが予防できる

大腸がんのほとんどは急にはできません。
大腸に良性のポリープができてそれが大きくなってくると、ポリープの中から大腸がんが出てきます。
その為、ポリープを小さいうちから取ってしまえば大腸がんができる前に治療ができるのです。
つまり「大腸カメラを受ける事は、がんを予防することにつながる」ということです。
大腸カメラは「下剤を飲むが大変」「お尻の検査なので何か嫌だ」という方も多いです。
でも、大腸カメラの大切さを知っていただき、ぜひ定期的に大腸カメラを受けて頂きたいのです。

不安を解消|恥ずかしさへの配慮について
男性か女性に関わらず、「大腸カメラが恥ずかしい」と感じる方がいらっしゃいます。
少しでも恥ずかしさを解消するために、以下の施策を講じています。
1、プライバシーへの配慮のため、周囲に音が聞こえないように内視鏡の検査室は個室です。また個室型の更衣室を完備しています。
検査後にお休みいただくリカバリールームはカーテンで仕切られておりプライベートな空間となっています。
2、 検査室には女性ナースが必ず同席致します。
3、専用の使い捨てパンツを使用し、おしりの大部分が見えなくなるようにしています。また、使い捨てなので内視鏡検査でご自分の下着が汚れません。
検査の流れ
step1
検査前日の夕食を早めに終え、
寝る前に下剤(錠剤)を内服してください
検査前日の夕食は夜9時までに終えてください。
食事は繊維が少なく、種がないものにしてください。
前日寝る前用の下剤を外来でお渡しします。
必ず寝る前に飲んでください。

step2
検査当日は食事をとらず、
朝から下剤(液体)を内服してください
下剤(液体)を飲む前に、吐き気止めを1錠飲んでいただきます。
これにより、便が出やすくなり、また吐き気が出ずらくなります。
検査の時間によって液体下剤の内服を開始する時間が異なります。
必ず外来で指示された時間を守ってください。

step3
便がキレイになったら来院いただきます
検査の30分前に当院に来院してください。
当日の体調などをしっかりと拝見し、安全に検査が行えるか確認をします。

step4
大腸検査用に着替えます。
検査専用の更衣室(個室)を完備しています。
大腸カメラ検査では、
お尻から内視鏡を挿入するために使い捨てのパンツをはいて頂きます。
稀に洋服の一部が汚れてしまうこともあるため、
大切なお洋服を汚さないためにも着替えが必要です。

step5
検査を開始します。
鎮静剤使用のため、眠った状態で検査を受けて頂きます。
肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体を観察します。
直腸~S状結腸~下行結腸~横行結腸~上行結腸~盲腸という順番で内視鏡が入ります。
観察は逆の順番で見ていきます。
検査中に異常な組織が見つかった場合には、生検を行うことがあります。
大腸ポリープがある場合には、基本的にその場で手術して取り除きます。
*大きさが大きかったり、個数が多すぎる場合には手術できない場合も稀にあります。

step6
検査終了です。鎮静剤が効いているため、
リカバリールームでお休みいただきます。
鎮静剤の効果がほとんどなくなるまで休んでいただきます。
基本的には検査が終わって30分程度ですが、
鎮静剤の効き具合によって多少短くなったり長くなったりします。
step7
検査後に結果説明をします。
今回の検査について当日に詳しく聞いて頂きます。
後日検査の結果を見返せるように、結果用紙をカラーで印刷してお渡しします。

step8
会計をお支払い頂いて終了です。
お疲れ様でした!
当院ではクレジットカードや電子マネーでのお支払いが可能です。
ぜひご利用ください。

注意点
検査後には一時的に腹部の不快感や軽いガスが溜まることがありますが、通常は数時間で解消されます。
鎮静剤を使用した場合は、検査当日の乗り物(車、バイク、自転車など)の運転は禁止です。
リスクと合併症
大腸カメラも比較的安全な検査ですが、稀に消化管の損傷や出血などが発生することがあります。
ポリープ切除を行った場合は、一週間程度の安静と禁酒が必要になります。
来院後に合併症のリスクについて詳しく説明します。

よくある質問
便潜血検査について
-
便潜血検査を2日やりたくありません。1日だけではだめですか?
-
そもそも便潜血検査自体は進行がんの有無を見る検査です。
進行がんとは「がんがかなり大きくなった状態」です。
便潜血検査では感度(大腸がんのある人が便潜血検査陽性となる割合)が低いです。
1日だけの便潜血検査では陰性であっても、大腸がんがあるのかないのかをしっかりと判断することが出来ません。
つまり、「1日だけの便ではがんがあるのにないと判断される可能性」が高いということなのです。
そのため、便潜血検査では2日法(2日連続で便を提出する)をすることによって、感度を上げるようになっています。
便潜血検査は必ず2日間おこなってください。
参考:便潜血1日法の感度75%、便潜血2日法の感度85%(大腸がん検診精度管理委員会:大腸がん検診マニュアル-2021年度改訂版)
-
便潜血検査で1日だけ陽性だったのですが、大腸カメラは絶対受けなきゃダメですか?
-
結論から言うと、大腸カメラを受けることを強く推奨します。
便潜血検査は進行がん(大腸がんが大きくなった状態)の有無を見る検査です。
2日法で2日間便を検査した場合、どちらかだけが陽性であっても「進行がんが隠れている可能性」があります。
その為、1日だけの便潜血陽性でも大腸がないか確認するために大腸カメラを受けなければいけないのです。
-
便潜血検査(2日法)を1度やって陽性でした。もう一度やったら陰性だったので大腸カメラは受けなくていいですよね?
-
大腸カメラを受けて下さい。
大腸がんは毎日出血しているわけではありません。
2回目の便潜血検査をやるのは、せっかく大腸がんから出血している時に検査が陽性になった可能性を潰してしまうことになります。
そもそも、ガイドラインでも便潜血検査が陽性の場合に2回目の便潜血検査を行うことは推奨されていません。
便潜血検査が陽性になったら、大腸カメラでの精査が推奨されています。
(大腸がん検診精度管理委員会:大腸がん検診マニュアル-2021年度改訂版)
-
便潜血検査で陰性だったので大腸がんはないってことですよね?
-
便潜血検査は実は精度があまり高くないために、偽陰性率(大腸がんがあるのにないと判断されてしまう確率)が16%程度あります。
大腸がんがあるのにないと判断されることによって、検査の機会を失ってしまい、大腸がんが進行してしまう方がいます。
また便潜血検査では「将来大腸がんになる可能性が高い腺腫(せんしゅ:良性の腫瘍)の有無」は分かりません。
腺腫が大きくなって大腸がんになってしまう可能性もあります。
そうならない為にも定期的に大腸内視鏡検査を一度は受けておくことが必要です。
-
便潜血検査で陽性だったのですが、痔があるので痔のせいですよね?
-
痔がある方の便潜血検査は正しく行えません。
痔のせいで便潜血検査が陽性になった可能性もありますが、実際にがんが出て来てしまっている可能性もあります。
そのため、痔がある方は定期的に大腸カメラで実際に腸の中をみる必要があります。
院長は今まで、「痔があって便潜血検査が陽性になり、念のため大腸カメラを受けたら進行がんがあった方」は結構な数いらっしゃいました。
痛みについて
-
前回、他院で大腸カメラを受けたときに凄く痛かったです。大丈夫でしょうか?
-
はい、もちろん大丈夫です。お腹を手術したことがある方や、腸の曲がりが強い方、腸が長い方、便秘がちの方、憩室(けいしつ)が沢山ある方、などは痛みを感じやすいです。
当院では「無送気送水法・軸保持短縮法」と「眠って受けられる最新の鎮静剤」により、痛みを感じずに検査を受けて頂けます。
その他のご質問
-
凄い便秘なのですが、注意点はありますか?
-
高度の便秘の場合には、検査の一週間前から消化に良いものを食べて頂く必要があります。「やわらかくて、噛む必要のないもの」が推奨されます。
(軽い便秘の方は3日前からの対策で大丈夫です。)
また、下剤を毎日飲んでいる方は検査の一週間からもしっかりと継続してください。
推奨される食事:白米、うどん、豆腐、おかゆ、ゼリー、ヨーグルト
ダメな食事:野菜、海藻、コーヒー、種のある食べ物、キノコ、こんにゃく、トウモロコシなど
-
痔があっても大腸カメラを受けられますか?
-
痔があっても受けられます。大腸カメラで痔が悪くなることは通常ほとんどありません。逆に、いぼ痔や切れ痔のチェックを兼ねることもできます。
便に血が混じっている場合には「痔のせい」と考えずに、大腸がんやポリープが本当にないのか大腸カメラで確認が必要です。
ただし、出血が多い場合には事前に相談をしてください。
-
痔があるので、当日痔の薬を使ってもいいですか?
-
痔の軟膏などの薬は検査当日は使わないでください。痔の薬がカメラに付着して十分に腸が観察できなくなってしまいます。
-
当日飲む水の下剤が全部飲めません
-
水の下剤が全て飲めなかったり、便がキレイにならなかった場合には当時当院に電話連絡をお願いします。(03-3609-2655)
当院では水の下剤を飲む前に、腸の動きを良くする薬を飲んでいただき、便が出やすくなり、吐き気が出ずらいように対策をしています。
-
検査のためにおしりの毛は処理した方がいいですか?
-
おしりの毛は処理する必要はありません。おしりの毛は検査に影響せず、使い捨てパンツでおしりの大部分は隠れているため、問題ありません。
-
検査中にお通じを漏らしてしまわないか心配です
-
心配は不要です。検査当日に飲んでいただく下剤により便はほとんど体外に排出されています。万が一、一部が残っていても内視鏡で吸引し、捨ててしまいますので漏らすことはありません。
ご安心ください。

大腸カメラの費用
健康保険の自己負担割合によって自己負担額は異なります。
以下は目安の利用料金となります。
診察代やカメラ以外の検査費用が別途かかることがあります。
検査 | 1割負担の方 | 3割負担の方 |
---|---|---|
大腸カメラ検査 (薬剤料込) | 約2500円 | 約7500円 |
大腸カメラ検査 +病理検査(薬剤料込) | 約3500円 | 約10000円 |
大腸カメラ検査+ポリープ切除(薬剤料込) | 約7000円~10000円 | 約20000~30000円 |
