不整脈

不整脈は、心臓の拍動(心拍)が正常なリズムがなくなり乱れる状態です。
心拍が速すぎたり遅すぎたり、不規則になったりします。

原因は?

心臓の異常、心臓の疾患(心筋梗塞、心不全など)、薬物、電解質異常、ストレスが主な原因です。

症状は?

多くの場合には無症状です。
動悸、胸の痛み、息切れ、めまい、失神が見られます。

検査方法は?

心電図(ECG)、ホルター心電図(24時間心電図)、運動負荷試験、心エコー検査が行われます。

注意点は?

不整脈は、問題がないものから命に関わるものまで様々な種類があります。
特に次に解説する狭心症や、心房細動(しんぼうさいどう)などでは症状がないか、軽い場合があるため、健康診断などでの心電図が最も重要です。
当院の健診でも、心房細動や狭心症が多数みつかっています。
少しでも心臓のリズムに不安がある場合には当院で検査を受けて下さい。

治療法は?

治療が必要ないことも多いです。
治療が必要な場合には、薬物療法がまず行われます。
改善が乏しい場合には、カテーテルアブレーション(心臓の悪い場所を焼く治療)、ペースメーカーの装着などが行われます。

狭心症

狭心症は、心臓へ栄養する血管(冠動脈:かんどうみゃく)が狭くなり、心筋への血流が不足することで胸痛が起こる状態です。

原因は?

冠動脈の動脈硬化(どうみゃくこうか:血管が狭くなり固くなること)が主な原因です。
高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙がリスク要因です。

症状は?

胸の圧迫感や痛み、息切れ、動悸が見られます。
運動やストレスで症状が悪化することがあります。

検査方法は?

心電図、運動負荷試験、冠動脈造影検査、冠動脈CT検査が行われます。

注意点は?

狭心症の段階では心臓の筋肉が大きく壊れません。
ただし、狭心症が悪化して次に解説する心筋梗塞になると、心臓の筋肉が大きく壊れてしまいます。
心臓の筋肉が一度壊れてしまうと、もう元には戻りません。
そのため、狭心症の時点で早期発見し、治療につなげることが重要です。

治療法は?

薬物療法(硝酸薬)で冠動脈を広げます。
冠動脈が広がりきらない場合には、経皮的冠動脈形成術(カテーテルで冠動脈を広げる治療)、冠動脈バイパス手術が行われます。

心筋梗塞

心筋梗塞は、冠動脈が完全に閉塞し、心筋に血流が供給されなくなることで心筋が壊死する状態です。

原因は?

冠動脈の動脈硬化、血栓が主な原因です。
高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙もリスクです。

症状は?

強い胸の痛み、息切れ、冷や汗、吐き気、嘔吐が見られます。
痛みが左腕、背中、顎に広がる(放散痛:ほうさんつう)こともあります。

検査方法は?

心電図、血液検査(心筋マーカー)、冠動脈造影検査(心臓の血管に造影剤を流して狭さを見る)が行われます。

注意点は?

早期の治療が命を救います。
強い胸痛が現れたら、すぐに救急車を呼ぶことが必要です。
心筋梗塞がおこると、心筋が壊死してしまい、壊死した部分は機能が戻りません。
その為、治療までの時間が短ければ短いほど予後が良いです。

治療法は?

緊急の経皮的冠動脈形成術(カテーテルで冠動脈を広げる治療)、冠動脈バイパス手術、薬物療法が行われます。

心不全

心不全は、心臓の機能が下がってしまい、十分な血液を全身に供給できなくなる状態です。
慢性と急性の形態があります。

原因は?

心筋梗塞、高血圧、心臓弁膜症、心筋症が主な原因です。

症状は?

息切れ、疲労感、足のむくみ、体重増加が見られます。
急性の場合は、突然の息切れや胸痛があります。

検査方法は?

心エコー検査、心電図、血液検査、胸部レントゲン検査が行われます。

注意点は?

心不全は昔は心臓が血液を送り出すために心臓の収縮能力が落ちることによると思われていました。
今は研究が進み、心不全にも様々な種類があることがわかってきました。
特に心臓の拡張力が下がることによっておこる心不全は、高血圧が持続することにより起こると言われており、高血圧との相関関係が明瞭化しました。
生活習慣病の予防が最も大事です。

治療法は?

薬物療法(利尿剤、β遮断薬、ACE阻害薬、SGLT阻害薬)、心臓リハビリテーションなどを行います。
場合によっては手術が行われます。

頚動脈プラーク

頚動脈プラークは、頚動脈(くびの最も太い血管)の内壁に脂肪やカルシウムが沈着して形成される物質です。
動脈硬化の一種です。

原因は?

高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙がリスク要因です。

症状は?

多くの場合、無症状です。
進行すると脳卒中のリスクが高まります。

検査方法は?

頚動脈エコー検査、CTスキャン、MRIが行われます。

注意点は?

頚動脈プラークは、頚動脈エコーで発見できます。
当院でも頚動脈エコーによって巨大な頚動脈プラークが発見され、専門医にご紹介のうえ治療につなげれた方が複数いらっしゃいます。
頚動脈エコーは痛みがなく、時間が短く、そして効果が高いです。

治療法は?

生活習慣の改善、薬物療法(スタチン、抗血小板薬)が必要な場合があります。
重症の場合には手術(頚動脈内膜剥離術、ステント留置術)が行われます。

弁膜症

心臓は血液の逆流防止のため、4つの弁がついています。
弁膜症(べんまくしょう)は、心臓の弁が正常に機能しない状態です。
弁の狭窄(せまくなる)や逆流が見られます。

原因は?

加齢、リウマチ熱、感染性心内膜炎、先天性異常が主な原因です。

症状は?

息切れ、動悸、胸痛、疲労感、めまいが見られます。

検査方法は?

心エコー検査、心電図、胸部レントゲン、心臓カテーテル検査が行われます。

注意点は?

弁膜症をみつけるのに最も大切なのは診察です。
当院では心臓の小さい音も聞こえるように専用の聴診器を使っています。
日々の診察で沢山の弁膜症を見つけることができました。
弁膜症は重症化すると日常生活に悪い影響が出てしまいます。
また、手術にならないよう悪化しないよう管理をするのが大切です。

治療法は?

薬物療法、弁置換手術、TAVI(たび: 経カテーテル大動脈弁植え込み術)、弁修復手術が行われます。

大動脈瘤

大動脈瘤は、大動脈の一部が異常に膨らむ状態です。
破裂すると命に関わる危険があります。

原因は?

動脈硬化、高血圧、遺伝的要因が主な原因です。

症状は?

多くの場合、無症状です。
大動脈瘤が大きくなると、胸や背中の痛み、圧迫感が現れます。

検査方法は?

CT検査、MRI、超音波検査、胸部レントゲン検査が行われます。

注意点は?

大動脈瘤の破裂により命を落とすこともある怖い病気です。
予防は動脈硬化の原因となる生活習慣病の治療がが最重要です。

治療法は?

大動脈瘤が小さい場合には経過観察を行います。
薬物療法で血圧が高くなり過ぎないように管理します。
破裂のリスクが高い場合には外科的手術(瘤切除、ステントグラフト留置術)が行われます。

末梢動脈疾患

末梢動脈疾患は、四肢の動脈が狭くなり、血流が不足する状態です。

原因は?

動脈硬化、高血圧、糖尿病、喫煙がリスク要因です。

症状は?

歩行時の足の痛み、しびれ、潰瘍、冷え症が見られます。

検査方法は?

足関節上腕血圧比検査、超音波検査、CT検査、MRIが行われます。

注意点は?

動脈硬化や喫煙により特に足の動脈が狭くなると、長く歩けなくなりました。
当院の血管脈波検査により足の動脈の狭窄があるのか分かります。
分かった場合には、超音波検査やCT検査で状態を評価します。

治療法は?

生活習慣の改善、薬物療法、運動療法、場合によっては血管形成術や手術が行われます。

     〒125-0041 東京都葛飾区東金町1丁目1−1
ルネサンスKSC金町1階


     ℡:03-3609-2655

*提携の駐車場はありません
*車で来院される方は近隣のコインパーキングをご利用ください


JR金町駅

徒歩