ピロリ菌感染
ピロリ菌感染は、胃に感染する細菌(ヘリコバクター・ピロリ)による疾患です。
胃潰瘍や胃がんのリスクを高めます。
原因は?
ピロリ菌の感染経路は主に口から感染します。
多くは3歳までに両親の口もしくは井戸水などから感染すると言われています。
成人となってからの感染は稀です。
症状は?
多くの場合無症状です。
ただし、ピロリ菌の感染が長期に渡ると胃の壁が薄くなる萎縮性胃炎(いしゅくせいいえん)となり、その後放置していると胃がんができることもあります。
また胃潰瘍(かいよう)や十二指腸潰瘍のリスクでもあります。
検査方法は?
血液検査でピロリ菌に対する抗体があるかどうかで検査をします。
ただし、通常は
①胃カメラを行ってピロリ菌が居そうか確認→②ピロリ菌が居そうならば血液検査をする
という流れになります。
注意点は?
ピロリ菌の感染により、胃がんのリスクは跳ね上がります。
その為、胃カメラでピロリ菌が疑われ、血液検査でピロリ菌に対する抗体が増えていた場合には、ピロリ菌の除菌治療が推奨されます。
ただし、ピロリ菌を除菌するとそのまま感染している時よりも胃がんの確率を1/3にできますが、ゼロにはならないので除菌後も毎年の胃カメラが必要です。
治療法は?
抗菌薬2種類と胃薬(プロトンポンプ阻害薬)の組み合わせによる除菌治療が行われます。
一次除菌(1回目の除菌)で9割の方が除菌成功になりますが、残りの1割の方は二次除菌(2回目の除菌)が必要です。
二次除菌でも9割の方が除菌成功になりますが、残りの1割の方は三次除菌(3回目の除菌)が必要です。
ということで、二次除菌までに1%の方は除菌失敗になります。(100人除菌したら二次除菌で1人は失敗するということです。)
二次除菌までは保険適応ですが、三次除菌からは保険適応にならず、専門の施設を受診する必要があります。
除菌が成功しているかは、尿素呼気試験(にょうそこきしけん)という検査で確認します。
この検査は除菌が終わって2ヶ月ぐらい経ってから行います。
何故かというと、除菌後すぐにはピロリ菌が元気がなくなっており、胃の中にピロリ菌が残っていても「ピロリ菌がいない」という間違った結果が出てしまう可能性があるからです。
胃がん
胃がんは、胃の粘膜にある細胞が悪性化し、腫瘍を形成する病気です。
以前は早期発見が難しく、進行するまで症状が現れにくく、日本人の死亡原因のかなり部分を占めていました。
しかし、今はピロリ菌の早期の除菌や、胃カメラの発達により、早期発見が増え、早期治療もできるようになりました。
原因は?
主な原因には、ピロリ菌感染、喫煙、塩分の高い食事、アルコール摂取、遺伝的要因、慢性胃炎などがあります。
症状は?
早期には症状がほとんどありません。
胃がんが進行すると胃の痛み、食欲不振、体重減少、吐き気、嘔吐、下血、貧血などが見られます。
検査方法は?
何よりも定期的な胃カメラが大切です。
今の胃カメラは映像が飛躍的にキレイになっており、ミリ単位の大きさの胃がんもみつけることができるようになりました。
他にはCTスキャン、PETスキャン、血液検査(腫瘍マーカー)などが用いられます。
注意点は?
胃がんが高リスクの方はとにかく、定期的に胃カメラを受けて下さい。
特にピロリ菌感染をしていたり、除菌後の方であっても毎年胃カメラを受ける必要があります。
今はもし胃がんができてしまっても、早期発見であれば外科手術でお腹を切らずに、胃カメラで「切りおとす」ことができます。
この内科的治療をESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)といいます。
治療法は?
初期であれば内視鏡治療(ESD)を行います。
進行すると、手術、化学療法、放射線療法、免疫療法などがあります。
病状や進行度に応じて適切な治療法が選ばれます。
胃潰瘍
胃潰瘍は、胃の粘膜が胃酸や消化液によってえぐられ、潰瘍が形成される状態です。
原因は?
ピロリ菌感染、痛み止め(非ステロイド性抗炎症薬:NSAIDs)の長期使用、喫煙、アルコール摂取、ストレスなどが原因です。
症状は?
みぞおちの痛み、吐き気、嘔吐、食欲不振、体重減少、黒色便などがあります。
検査方法は?
胃カメラが最も有効です。
注意点は?
若い方の胃潰瘍の原因はほとんどがピロリ感染によるものです。
逆にご年配の方の胃潰瘍の原因は痛み止めの飲みすぎのことが多いです。
胃潰瘍がひどくなると、出血して体の状態が急激に悪くなったり、最悪の場合には胃に穴が開いて命に関わります。
昔は胃潰瘍で手術をされる方が多かったのですが、今はとても効果の高い胃薬(プロトンポンプ阻害薬)が開発され、
胃薬を飲むことで治ってしまう事が多いです。
ただし、一部の胃潰瘍は胃がんを合併することもあるので油断は禁物です。
治療法は?
プロトンポンプ阻害薬(PPI)、H2受容体拮抗薬が用いられます。
食生活を含む生活習慣の改善も必要です。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流し、食道の粘膜を刺激して炎症を引き起こす状態です。
原因は?
加齢、肥満、食事の摂り方(食べ過ぎ、食べてすぐ横になる)、喫煙、アルコール、ストレス、妊娠、などが挙げられます。
症状は?
胸焼け、酸味のある液体が口に上がってくる感じ、胸痛、嗄声(声のかすれ)、慢性的な咳などがあります。
検査方法は?
逆流性食道炎は胃カメラが最も有効です。
注意点は?
まずは食事や生活習慣の見直しが重要です。特に食後すぐに横になることを避ける、食事量を適度に保つことが推奨されます。
また逆流性食道炎は、食道裂孔ヘルニアといって「胃と食道の間がゆるくなってしまう」病気によって悪化しやすくなります。
先天的に食道裂孔ヘルニアがある方が居る一方で、加齢により誰しも胃と食道の間がゆるくなってしまいます。
治療法は?
軽症の場合にはプロトンポンプ阻害薬(PPI)、H2受容体拮抗薬、生活習慣の改善などで治療をします。
特に重症の場合は手術が行われますが、最近では胃薬の進化により手術が必要な方は少なくなっています。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症や潰瘍が生じる慢性疾患です。
自己免疫反応(本来自分を守る免疫が自分を攻撃してしまう反応)が原因とされています。
原因は?
正確な原因は不明ですが、遺伝的要因、免疫系の異常、環境要因が関与していると考えられています。
症状は?
腹痛、下痢(回数が多く、場合によっては血便を認める)、発熱、体重減少、倦怠感が見られます。
普通の下痢ではなく、便の中に粘液が多いのも特徴です。
検査方法は?
大腸カメラが最も重要です。
大腸カメラにより荒れた粘膜を見る事で潰瘍性大腸炎を疑い、組織をとることで(生検:せいけん)診断を確定させます。
注意点は?
食事の欧米化(脂肪食が多くなる)により潰瘍性大腸炎は日本人に非常に増えています。
一次的な下痢というよりは、小さい頃から下痢がちで、粘液まじりの下痢が多い方が特徴的です。
長い間潰瘍性大腸炎を放っておくと、大腸がんが出てくることもあり、早期診断と適切な治療が重要です。
また、治療薬の他に、症状が悪化する原因(トリガー)を把握し、それを避けることが必要です。
最近では5-ASA製剤(ごあさせいざい)という特効薬が開発され、潰瘍性大腸炎は治る病気なっています。
ただし、治るとういうのは一時的に病気の症状がなくなる「寛解(かんかい)」という状況です。
基本的には一生涯の管理が必要な疾患のため、かかりつけの先生と相談しながら治療をしていきます。
治療法は?
軽症では栄養療法を行ったり、抗炎症薬(5-ASA製剤)を内服したりします。
中等症では免疫抑制剤、生物学的製剤を投与します。
重症では外科手術が行われることもあります。
胆石症
胆石症は、胆のう内に結石が形成される状態です。
胆石が胆管を塞ぐことで痛みを引き起こしたり(胆石発作)、胆のうに炎症を起こしたり(胆のう炎)します。
また運が悪いと胆石が胆管に落ちてしまい、総胆管結石(そうたんかんけっせき)となり、胆汁の流れをせき止めて重症になることもあります。
原因は?
肥満、急激な体重減少、脂肪分の多い食事、遺伝的要因などが影響します。
症状は?
胆石のみでは症状が出る事は稀です。
胆石が悪さをすると、右上腹部の痛み、吐き気、嘔吐、発熱、黄疸(おうだん:皮膚や目の白い部分が黄色くなる)が見られます。
検査方法は?
超音波検査が最も重症です。
その他に腹部CT検査、腹部MRIなどが行われます。
注意点は?
胆石はコレステロールや消化液である胆汁に含まれるビリルビンが成分であることが多いです。
胆石が一度できてしまうと、基本的には手術をしないと取り出せません。
ただし、症状がない場合にはすぐに手術をせずに経過観察をします。
胆石が胆のうの中で動いているうちは問題ありませんが、入り口が狭いので嵌まり込むと大変です。
脂っこい食事により、胆のうは強く収縮し、胆石が入り口に嵌まり込みやすくなるため、胆石を指摘されたら脂っこいものの食べ過ぎは注意してください。
そのため、食事の管理や適度な運動が予防に繋がります。
症状が現れた場合は早期に医師の診察を受けることが重要です。
治療法は?
基本的には経過観察をします。
症状が出たり、胆石にが悪さをするようならば胆のう摘出術(腹腔鏡手術)を行います。
憩室炎
憩室炎は、大腸の壁に形成された小さな袋(憩室)が炎症を起こす状態です。
原因は?
憩室ができる原因は正確には不明ですが、食物繊維の不足、便秘、加齢が主な原因と言われています。
憩室に炎症が起きる原因も正確には不明です。
症状は?
腹痛(S状結腸という部分に憩室が多く発生するので左下腹部痛が多いです)、発熱、便秘、下痢が見られます。
検査方法は?
腹部CT検査、血液検査が行われますが、お腹の診察が最も重要です。
注意点は?
憩室自体はあっても経過観察で問題ありません。
ただし、一部の方では憩室に炎症がおきて憩室炎となり、強い症状が出ます。
憩室炎は何度も繰り返す方も多く、注意が必要です。
憩室炎は重症になると腸に穴があくこともあります。
そのため、早期の治療により憩室炎を改善することが重要です。
治療法は?
軽症では抗菌薬、絶食で治療をします。
憩室炎により腸に穴が開いたりした場合には重症例では手術が行われます。
虫垂炎
虫垂炎(ちゅうすいえん)は、虫垂が炎症を起こす状態です。
虫垂は盲腸の端にあるヒモ状の臓器です。
一般には「盲腸」といわれる病気です。
急性の場合は緊急手術が必要です。
原因は?
正確な原因は不明ですが、便や異物による虫垂の閉塞が主な原因と言われています。
症状は?
右下腹部の鋭い痛み、吐き気、嘔吐、発熱などが見られます。
検査方法は?
腹部診察が最も大切です。
虫垂炎が疑われた場合には、血液検査、腹部CT検査、超音波検査が行われます。
注意点は?
虫垂炎は腹部の診察が最も大切なのですが、消化器内科の専門医ではないと診断が難しいことがあります。
放置すると腹膜炎(ふくまくえん)といって、お腹全体に炎症が広がってしまい、重症になる恐れがあります。
治療法は?
抗菌薬の点滴と絶食によって治療します。
場合によっては虫垂切除術(腹腔鏡手術または開腹手術)が行われます。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群(IBS)は、腸の機能異常による慢性的な腹痛や便通異常を特徴とする疾患です。
「病気である」と意識されずに、便秘や下痢により日常生活に悪い影響が出ている事があります。
原因は?
正確な原因は不明ですが、ストレス、食事、腸内細菌のバランス、遺伝的要因が関与しているといわれています。
症状は?
腹痛、腹部膨満感、便秘、下痢が見られます。症状は周期的に変動します。
過敏性腸症候群には、便秘型(便秘が多くなるタイプ)、下痢型(下痢が多くなるタイプ)、混合型(便秘と下痢を繰り返す)などがあります。
検査方法は?
診断は除外診断(他の疾患を排除するための検査)で行われます。
特に潰瘍性大腸炎などではないかを大腸カメラで確認することが大切です。
他の疾患を除外するために血液検査、便検査が行われることもあります。
注意点は?
ストレス管理、食事の見直しが重要です。
自分と相性が悪い食べ物をみつけ、症状が悪化する食べ物を避けることが推奨されます。
治療法は?
まずは食事療法を行います。
それでも改善しない場合には薬物療法(下痢止め、便秘薬など)を行います。
最近は、過敏性腸症候群に対する特効薬が開発されており、症状に合わせて適宜使うことができます。
大腸ポリープ
大腸ポリープは、大腸粘膜に形成される良性の腫瘍です。
ポリープの一部はがん化する可能性があります。
大腸ポリープが大きくなると、健康診断の便潜血検査が陽性になることもあります。
原因は?
遺伝的要因、食生活、喫煙、アルコールが関与していると言われています。
症状は?
多くの場合、無症状です。
ポリープが育って大きくなると血便や便秘の原因となることがあります。
検査方法は?
大腸カメラ、便潜血検査が行われます。
注意点は?
定期的な大腸内視鏡検査が早期発見と予防に繋がります。
大腸ポリープは、小さいうちは大腸カメラで簡単に切除することができます。
15mmを越える大きさでは、外科手術が必要になることもあります。
そのため、小さいうちに大腸カメラでみつけ、そして切除するというのが大切です。
治療法は?
内視鏡的切除術が行われます。
大きさが大きくなってくると必要に応じて外科的手術も考慮されます。
痔核
痔核は、直腸や肛門周囲の静脈が拡張し、腫瘤を形成する状態です。
原因は?
便秘、妊娠、長時間の座位、加齢が主な原因です。
症状は?
肛門周囲の痛み、出血、痒み、腫れが見られます。
検査方法は?
直腸診、肛門鏡検査、内視鏡検査が行われます。
注意点は?
便秘の予防や肛門周囲の清潔が重要です。
長時間の座位を避け、トイレは5分以内にして肛門に負担がかけないことが推奨されます。
治療法は?
まずは生活習慣の改善(入浴、運動、座位を避ける)、軟膏療法を行います。
改善が乏しければ外科的治療(結紮術、切除術)を行います。
大腸がん
大腸がんは、大腸の粘膜に発生する悪性腫瘍です。
早期発見と治療が何よりも重要です。
原因は?
遺伝的要因、高脂肪・低食物繊維の食事、喫煙、アルコール、過体重がリスク要因です。
症状は?
初期では無症状のことが多いです。
大腸がんが大きくなってくると、血便、腹痛、便秘、体重減少、貧血が見られます。
検査方法は?
大腸内視鏡検査が何よりも重要です。
腹部CT検査、腹部MRI検査が行われます。
注意点は?
とにかく定期的に大腸カメラを受けることで早期発見に繋がります。
大腸カメラは「努力が報われる検査」です。
「大腸ポリープが小さいうちに大腸カメラで切除すれば大腸がんにならず」、「大腸がんが小さいうちなら大腸カメラ切除」できます。
治療法は?
小さいうちであれば大腸カメラで切除できてしまいます。
大きくなると手術、化学療法、放射線療法が行われます。
膵炎
膵炎は、膵臓の炎症を特徴とする疾患です。
急性と慢性があります。
原因は?
アルコール、胆石、高脂血症(特にトリグリセリドが高い場合)、遺伝的要因が主な原因です。
症状は?
みぞおちの強い痛み、吐き気、嘔吐、発熱が見られます。
検査方法は?
血液検査(アミラーゼ、リパーゼの測定)、腹部CT検査、超音波検査が行われます。
注意点は?
急性の場合、早期の治療が必要です。
膵炎は重症化すると集中治療室での濃厚な治療が必要です。
場合によっては命を落とすことがある怖い病気です。
アルコールの摂取を避けることが予防に繋がります。
治療法は?
入院のうえ絶食、点滴、抗生物質で治療をします。
重症例では手術が行われます。
膵がん
膵がんは、膵臓に発生する悪性腫瘍です。
一般的に知られている通り、進行が早く発見が難しいです。
また早期発見をしても未だに予後が悪い病気です。
原因は?
家族歴(家族に膵がんの方がいる場合)、喫煙、飲酒、肥満、糖尿病、慢性膵炎、膵臓腫瘍がリスク要因です。
症状は?
初期は無症状であることが多いです。
進行によって腹痛、体重減少、黄疸、食欲不振、吐き気が見られます。
検査方法は?
腹部CT検査、腹部MRI検査、腹部超音波検査、血液検査(腫瘍マーカー)が行われます。
注意点は?
早期発見が難しいため、リスク要因を持つ場合は定期的な検査が推奨されます。
特に家族歴(家族に膵がんの方がいる場合)と糖尿病が急激に悪くなった場合には要注意です。
また当院では専門医による腹部超音波検査で膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)という腫瘍を多数みつけています。
この膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)は膵がんの大きなリスクの一つです。
治療法は?
手術、化学療法、放射線療法が行われます。
とにかく早期発見が鍵です。
腸閉そく
腸閉そくは、腸の内容物が通過できなくなる状態です。
そのままでは腸が壊死してしまうため、緊急での治療が必要です。
原因は?
腫瘍、憩室炎、腸のねじれ、手術後の腸の癒着が主な原因です。
症状は?
激しい腹痛、吐き気、嘔吐、便秘、腹部膨満が見られます。
検査方法は?
腹部レントゲン検査、腹部CT検査、超音波検査が行われます。
注意点は?
腸閉そくの原因のほとんどは、昔にやったお腹の手術の後に腸の癒着が起きてしまうことです。
手術のすぐ後だけでなく、場合によっては手術の10年以上あとに癒着が起きて腸閉そくになることもあります。
腸閉そくは一度起こすと、頻回に繰り返すことが多いです。
治療法は?
まずは絶食、点滴、鼻胃管による減圧を行います。
腸管の虚血(血が足りなくなる)が疑われる場合には手術が行われます。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアは、消化不良の症状が見られるが、明確な器質的病変がない状態です。
原因は?
ストレス、食事、胃腸の運動機能の異常が関与していると言われています。
症状は?
胃の痛みと焼ける感じ、満腹感、吐き気、げっぷが見られます。
検査方法は?
他に原因がないか、胃カメラ、血液検査、超音波検査、腹部CT検査などが行われます。
注意点は?
人により症状が異なるので、診察で判断をしつつ、本人に合う薬剤を見つけることが大切です。
また、食事内容や生活習慣の見直しが必要です。
治療法は?
プロトンポンプ阻害薬(PPI)、H2受容体拮抗薬、胃腸運動改善薬、心理療法が用いられます。
〒125-0041 東京都葛飾区東金町1丁目1−1
ルネサンスKSC金町1階
℡:03-3609-2655
*提携の駐車場はありません
*車で来院される方は近隣のコインパーキングをご利用ください
JR金町駅
徒歩 7分