
胃カメラ
(上部消化管内視鏡検査)
胃カメラとは?
胃カメラは胃や食道、十二指腸などの上部消化管を検査するための内視鏡検査です。
胃がん、胃潰瘍、逆流性食道炎、ポリープ、炎症など、消化器系の病気の診断に使用されます。
胃カメラは、病気の早期発見や重症化予防に役立ちます。
特にピロリ菌の感染をしているか早期に確認するのが重要です。


胃がんの原因であるピロリ菌感染を早期発見

胃がんのほとんどはピロリ菌に関連してできてきます。
ピロリ菌により萎縮性胃炎(いしゅくせいいえん)になると胃の粘膜が慢性的に炎症を起こします。
胃の炎症が続くと、その中からがんが出て来てしまいます。
ピロリ菌がいる場合には、ピロリ菌を除菌することにより、胃がんの発生を予防できます。
つまり「ピロリ菌をみつけることは、胃がんを予防することにつながる」ということです。
胃カメラは今までは「のどを通るのがツラい」というイメージがありました。
当院では鎮静剤にこだわっており、「眠った状態で胃カメラ」を受けていただけます。
一度も胃カメラを受けたことがない方は、ぜひ当院での胃カメラを検討してください。
ピロリ菌について詳しくはこちらから

検査方法
細長いカメラ付きのチューブ(内視鏡)を口または鼻から挿入し、上部消化管の内部を観察します。
検査の際、ノドへの局所麻酔を行います。これによりノドの違和感を軽減できます。
特別な理由がない限り、楽に検査を受けていただくため鎮静剤の使用をオススメします。
検査中に、組織の異常が見つかった場合は、生検(組織の一部を採取する検査)を行い、病理検査(びょうりけんさ)を行うことがあります。
病理検査では、異常の原因が何であるか顕微鏡で専門の医師が確認します。
ガンかどうかは病理検査でしか決められず、ガンの早期診断には最も大切です。
検査前の準備
検査前は、少なくとも8時間の絶食が必要です。
午前の検査のことが多く、前日の9時までに夕食を終わりにし、検査当日は飲水のみで飲食は禁止です。
注意点
検査後には喉の違和感、吐き気、少量の血が混ざることがありますが、通常はすぐに治まります。
鎮静剤を使用した場合は、検査当日の乗り物(車、バイク、自転車など)の運転は禁止です。
リスクと合併症
胃カメラは安全性の高い検査ですが、まれに消化管の損傷や出血などが発生することがあります。
来院後に合併症のリスクについて詳しく説明します。
検査の流れ
step1
検査前日の夕食は早めに終えてください
検査前日の夕食は夜9時までに終えてください。
9時以降に食事をしてしまうと、胃の中に食事が残ってしまいます。
その場合には、小さな病変の見逃しにつながることがあります。

step2
検査当日は食事をとらず、来院してください
朝食をとらないことにより、胃の中に食事がない状態にしてもらいます。
胃を空っぽにすることにより、小さな病変も見逃しません。

step3
お荷物をロッカーに入れていただきます。
更衣室(個室)を完備しています。
鎮静剤で眠って受けていただくため、大きな荷物がある場合にはロッカーにしまって頂けます。
検査は来院時のお洋服のまま受けて頂けます。

step4
検査を開始します。
鎮静剤使用のため、眠った状態で検査を受けて頂きます。
口・もしくは鼻から内視鏡を挿入し、のど・食道・胃・十二指腸を観察します。
検査中に異常な組織が見つかった場合には、生検を行うことがあります。

step5
検査終了です。鎮静剤が効いているため、
リカバリールームでお休みいただきます。
鎮静剤の効果がほとんどなくなるまで休んでいただきます。
基本的には検査が終わって30分程度ですが、
鎮静剤の効き具合によって多少短くなったり長くなったりします。
step6
検査後に結果説明をします。
今回の検査について当日に詳しく聞いて頂きます。
後日検査の結果を見返せるように、結果用紙をカラーで印刷してお渡しします。

step7
会計をお支払い頂いて終了です。
お疲れ様でした!
当院ではクレジットカードや電子マネーでのお支払いが可能です。
ぜひご利用ください。


バリウム検査(胃透視検査)と胃カメラの違いについて
-
バリウム検査で十分じゃないのですか?
-
バリウム検査は、胃カメラがまだ普及する前に多く行われていた検査です。
健診などで短時間に大量の方の胃の状態を確認するには良い検査です。
その反面、胃の粘膜を詳しく確認するには胃カメラの方が優れています。
特にピロリ菌の感染の有無や、胃の小さい病変などは胃カメラでしか分かりません。
最近では多くの自治体の健診でもバリウム検査ではなく、胃カメラが採用になっています。
バリウム検査しかやったことが無い方も、是非一度は胃カメラを受けるようにしてください。

胃カメラの費用
健康保険の自己負担割合によって自己負担額は異なります。
以下は目安の利用料金となります。
診察代やカメラ以外の検査費用が別途かかることがあります。
検査 | 1割負担の方 | 3割負担の方 |
---|---|---|
胃カメラ検査 (薬剤料込み) | 1500円 | 4500円 |
胃カメラ検査 +病理検査(薬剤料込み) | 2500円 | 7000円 |