【医師監修】痛くない大腸カメラの挿入法とは?軸保持短縮法と送水法のハイブリッド方式でやさしい検査を実現

『大腸カメラは痛いって聞くから不安』
『お腹が張ってつらいって本当?』
『なるべく楽に終わらせたい』

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は、がんやポリープの早期発見に欠かせない検査ですが、
その一方で「痛そう」「苦しそう」といった不安を抱える方が多くいます。

しかし、現在では内視鏡の挿入技術が大きく進化しており、痛みを最小限に抑える方法が確立されています。

当院で採用しているのが、
「軸保持短縮法」と「送水法」を組み合わせたハイブリッド挿入法です。
この記事では、それぞれの技術がどのように痛みを軽減しているのかをわかりやすくご紹介します。


1. なぜ大腸カメラが痛いと感じるのか?

大腸カメラで痛みを感じやすいのは、主に以下のような理由によるものです。

  • 内視鏡が腸のカーブを無理に押して進む
  • 腸が強く引っ張られて伸びる
  • 空気で腸を膨らませすぎてお腹が張る

つまり、腸に負担をかけない操作と、腸を膨らませすぎない工夫があれば、
大腸カメラは“痛くない検査”にすることが可能なのです。


2. 軸保持短縮法とは?

軸保持短縮法(じくほじたんしゅくほう)とは、
大腸カメラを挿入する際に「腸の形を無理に伸ばさず、たたみ込むように進める」方法です。

この方法の特徴は:

  • 腸を引っ張らずに内視鏡を送る
  • 曲がり角を内視鏡の曲がりに合わせて自然に進む
  • 腸への負担が少なく、痛みを感じにくい

特に腸が長い方や、癒着がある方、高齢者でもスムーズに進められるのが利点です。


3. 送水法とは?

送水法は、空気ではなく水(または微温水)を使って腸の中を膨らませる方法です。
これにより、腸の中がやわらかく広がり、スムーズで痛みの少ない挿入が可能になります。

送水法の利点:

  • 空気による過剰な膨張が起こらず、腹部の張りが少ない
  • 腸内の汚れや便も一緒に流れて、視野がクリアになる
  • 挿入がスムーズで、検査時間が短縮される

また、CO₂送気(体に吸収されるガス)との併用で、検査後のお腹の張りもすみやかに改善します。


4. ハイブリッド方式とは?最もやさしい内視鏡挿入法

当院では、この軸保持短縮法+送水法の両方を併用するハイブリッド方式を採用しています。

この挿入法は、以下のような特徴があります。

  • 痛みや違和感を最小限に
  • 腸にやさしく、粘膜も見やすい
  • 体への負担が非常に少ない、安全性の高い挿入法

患者さんからは
『本当に何も感じなかった』
『検査に対する印象が変わった』
といった声が多く寄せられています。


5. 鎮静剤とCO₂送気で、さらに快適な検査体験を

当院では、挿入法の工夫に加えて、以下の配慮も行っています。

鎮静剤の使用

ウトウトと眠っている間に検査が終わるため、
痛みを感じることなく検査を受けていただけます。

CO₂(二酸化炭素)送気

体内に吸収されやすいため、
検査後のお腹の張りが空気よりも早く楽になることが科学的にも証明されています。

バイタルモニターによる常時管理

血圧や酸素飽和度などを常時監視しており、安全性にも最大限配慮しています。


6. まとめ:痛くない大腸カメラは、技術と配慮で実現できます

  • 大腸カメラの痛みは挿入技術の違いで大きく変わります
  • 当院では軸保持短縮法+送水法のハイブリッド方式で、
     痛みを感じにくいやさしい検査を提供
  • 鎮静剤とCO₂送気で、検査中も検査後も安心

『大腸カメラがこわい』『できれば避けたい』と思っていた方こそ、
まずは苦痛の少ない検査ができるかどうかを、クリニック選びの基準にしてみてください。


最新の内視鏡機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。
当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。

【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)