【医師監修】子どもの大きないびき…アデノイドや扁桃腺の可能性
「うちの子、毎晩大きないびきをかくけど大丈夫?」
「口を開けて寝ていて、呼吸が止まっているように見えることがある」
そんな心配を抱えている保護者の方は少なくありません。
子どもがいびきをかくのは珍しくありませんが、毎晩のように大きないびきをかく場合や、息が止まっているように見える場合は、注意が必要です。
この記事では、小児のいびきの原因としてよく見られる「アデノイド肥大」や「扁桃腺肥大」について詳しく解説し、受診の目安や対策をお伝えします。
1. 子どもがいびきをかくのは異常?
一時的ないびきであれば心配はいりませんが、慢性的ないびきには原因があることが多く、小児科や耳鼻科での診察が必要になるケースもあります。
1-1. 成長とともに変化する気道の影響
子どもは鼻や喉などの気道がまだ狭いため、ちょっとした鼻づまりでもいびきをかきやすくなります。
しかし、いびきが毎晩続いたり、日中の眠気や集中力の低下が見られるようなら、構造的な問題がある可能性もあります。
1-2. 見逃されがちな「睡眠の質の低下」
いびきをかいていると、眠っている間も呼吸がしづらく、深い眠りに入れません。
その結果、日中の活動に支障をきたすこともあります。
2. アデノイド肥大とは?なぜいびきの原因になるのか
アデノイドとは、鼻の奥(上咽頭)にあるリンパ組織で、免疫に関係する働きをしています。
2-1. アデノイドが大きくなると気道がふさがれる
特に幼児〜小学生の時期にアデノイドが大きくなりやすく、鼻呼吸がしにくくなり、いびきや口呼吸の原因になります。
2-2. こんな症状があると要注意
- 毎晩のように大きないびきをかく
- 眠っている途中で呼吸が止まるように見える
- 寝相が悪く、何度も寝返りをうつ
- 日中に眠そう、集中力がない、イライラしやすい
これらは、睡眠時無呼吸の兆候かもしれません。
3. 扁桃腺肥大も原因の一つ
扁桃腺(口蓋扁桃)が大きいことも、子どものいびきの一因です。
3-1. 扁桃腺が肥大すると喉が狭くなる
扁桃腺が大きくなると、喉のスペースが狭まり、空気が通りにくくなることでいびきが発生します。
3-2. アデノイドとの合併も多い
アデノイドと扁桃腺の両方が大きいと、睡眠時の呼吸がかなり障害されるケースもあります。
4. 子どものいびきが続くときのリスクと対応
4-1. 成長や学習への悪影響も
慢性的な睡眠不足は、脳や身体の発達に影響を及ぼす可能性があります。日中の注意力や学習意欲の低下、夜尿(おねしょ)なども関連していることがあります。
4-2. 医療機関での検査と治療の流れ
- 問診と視診で扁桃腺やアデノイドの状態を確認
- 必要に応じてレントゲンや睡眠検査を実施
- 症状が強い場合は、耳鼻咽喉科への紹介や手術(アデノイド・扁桃摘出)を検討する場合もあります
5. 早めの相談で子どもの健康を守りましょう
いびきが続いていると、保護者の方も不安になります。
「たかがいびき」と放っておくと、子どもの成長や日常生活に大きな影響を及ぼすこともあるため、気になる症状があれば早めに専門クリニックでご相談ください。
当院では、15歳以上の方を対象に睡眠や呼吸の悩みを総合的に診察しています。必要に応じて、耳鼻科や小児科との連携、専門機関へのご紹介も行っています。
金町駅から徒歩7分の当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、松戸市、市川市、三郷市などからも多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医/日本消化器病学会 専門医/日本肝臓学会 専門医/日本内科学会 総合内科専門医)

