【医師監修】お腹が張る、ガスが多い…内視鏡で原因はわかる?

『ずっとお腹が張ってつらい』
『ガスがたまって人前で不安』
『便は出ているのに、お腹が苦しい』

そんな慢性的なお腹の張りやガスの悩み。
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)によって原因が明らかになるケースは少なくありません。

この記事では、お腹の張りやガスが多くなる原因と、内視鏡でわかる病気、受診の目安を専門医が詳しく解説します。


1. お腹が張る・ガスが多いのは病気のサイン?

誰でも一時的にお腹が張ることはありますが、慢性的に続く場合は注意が必要です。

お腹の張りやガスが多くなる背景には、以下のような状態が隠れていることがあります。

  • 腸内の動き(蠕動運動)の異常
  • ガス産生菌の増殖や腸内環境の悪化
  • 便秘や未消化物の停滞
  • 消化管の慢性炎症や器質的疾患(ポリープ・がんなど)

腸の動きが鈍くなるだけでなく、腸そのものに病変がある場合もあるため、自己判断で放置するのは避けましょう。


2. 原因となる主な病気や状態とは?

2-1. 過敏性腸症候群(IBS)

ストレスや自律神経の乱れが関係し、ガスがたまりやすく、お腹が張ることが特徴です。
便秘型・下痢型・混合型に分かれ、20〜40代の働き世代に多い病気です。

2-2. 便秘・排便障害

便がスムーズに排出されず、腸内に長くとどまることでガスが発生します。
市販の便秘薬で対応しても根本的に改善しないケースも多く、食事・生活習慣や腸そのものの状態の見直しが必要です。

2-3. 小腸・大腸の腫瘍やポリープ

腸の中にポリープやがんがあると、腸の通過障害が起こり、ガスや便が停滞することがあります。
初期の大腸がんではお腹の張りが唯一のサインとなることもあり、中高年で症状が続く場合は大腸カメラを推奨します。

2-4. 食事内容・発酵性食品の摂りすぎ

豆類、イモ類、炭酸飲料、発酵食品などを多く摂っていると、腸内でガスが発生しやすくなります。
腸内細菌バランスが崩れると、さらにガスが発生しやすくなる悪循環に陥ることもあります。


3. 胃カメラ・大腸カメラで何がわかる?

慢性的な腹部膨満やガスが多い場合、内視鏡検査によって次のようなことが明らかになります。

3-1. 胃カメラでわかること

  • 胃の運動低下
  • 胃炎、萎縮性胃炎、胃潰瘍
  • ピロリ菌感染の有無
  • 胃の出口の狭窄やポリープ

胃の動きが悪いと、胃に食べ物やガスがたまり、膨満感やゲップが出やすくなります。

3-2. 大腸カメラでわかること

  • ポリープやがん
  • 慢性便秘による腸管の拡張
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
  • 過敏性腸症候群に類似した所見(粘膜の過敏な動き)

腸に器質的な異常がないことが確認できれば、過敏性腸症候群のような機能性疾患の診断にもつながります。


4. お腹の張りが続く場合、いつ受診すべき?

以下のような症状がある場合は、内視鏡検査を含めた専門的な診察を受けることをおすすめします。

  • ガスが多く、お腹が毎日苦しい
  • 食後にすぐ膨満感が出る
  • 便秘や下痢を繰り返す
  • 体重が減ってきた
  • 便に血や粘液が混じる
  • 40歳以上で症状が初めて出た

5. 当院の内視鏡検査:安心・快適な検査環境

金町よしだクリニックでは、最新の内視鏡機器と無痛の検査体制により、胃腸の症状に対して的確な診断と早期治療をご提供しています。

  • 胃カメラ・大腸カメラは鎮静剤を用いて苦痛を最小限に
  • バイタルモニターで全身を常時管理し、安全性にも配慮
  • CO2送気により検査後のお腹の張りもすみやかに改善
  • 消化器専門医が、症状の背景まで丁寧にカウンセリング

まとめ:お腹の張りやガスの原因を知るために、まずは相談を

  • お腹の張り・ガスは、腸の不調だけでなく病気のサインである場合も
  • 胃カメラや大腸カメラで、原因を正確に把握することができる
  • 放置せず、一度専門医にご相談いただくことが健康への第一歩

最新の内視鏡機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。
当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。

【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)