【医師監修】内視鏡検査は高額医療費の対象になる?自己負担を抑える制度を解説
『内視鏡検査って高いんじゃないの?』
『ポリープを切除したら追加料金がかかると聞いた』
『自己負担が大きくなったらどうしよう…』
内視鏡検査は、早期発見・早期治療のためにとても重要な検査です。
しかし費用面の不安から、受けることをためらってしまう方も少なくありません。
実は、内視鏡検査は「高額療養費制度」の対象になることがあります。
この記事では、検査や治療にかかる費用と制度のしくみ、安心して検査を受けるためのポイントについて、医師がわかりやすくご説明します。
1. 内視鏡検査にかかる費用とは?
内視鏡検査には、主に次の2つがあります。
- 胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)
- 大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)
それぞれ、保険適用で受けた場合のおおよその自己負担額(3割負担)は以下のとおりです。
内容 | 自己負担額(3割負担) |
---|---|
胃カメラ検査 (薬剤料込) | 約4500円 |
胃カメラ検査 +病理検査(薬剤料込) | 約7000円 |
大腸カメラ検査 (薬剤料込) | 約7500円 |
大腸カメラ検査 +病理検査(薬剤料込) | 約10000円 |
大腸カメラ検査+ポリープ切除(薬剤料込) | 約20000~30000円 |
同時検査(薬剤料込) | 約14,000円 |
同時検査+ポリープ切除(薬剤料込) | 約25,000〜35,000円 |
検査だけではなく、病理検査やポリープ切除などが追加されると費用は上がります。
しかし、これらの費用も含めて高額療養費制度の対象になる可能性があります。
2. 高額療養費制度とは?
高額療養費制度は、1か月間に医療機関で支払った自己負担額が一定の上限を超えた場合、超えた分が払い戻される制度です。
上限額は、年齢・所得によって異なります。
例えば、70歳未満・年収約370〜770万円の方なら、1か月の上限は約8万円程度+αになります。
例)
大腸カメラでポリープを複数切除し、合計で自己負担が30,000円だった場合
→ 上限額に達していないため、そのまま支払う
→ しかし、ほかの診療(薬・通院・入院など)と合算して上限を超えたら、後日超過分が返金されることがあります。
3. 高額療養費制度が適用される条件
- 同じ月内(1日~末日)の医療費であること
- 同一の医療機関・診療科・保険での支払い
- 保険適用の診療・検査・治療であること(自費診療は対象外)
※大腸ポリープ切除などの処置も、保険適用であれば対象になります。
4. 高額療養費制度を使う方法と申請手続き
方法は2通りあります。
4-1. 事前に「限度額適用認定証」を取得して提示
- 保険証と一緒に窓口で提出することで、支払い自体が上限額に抑えられます
- 特に大腸ポリープ切除などで費用がかさむ可能性がある場合には可能です。
申請先:加入している健康保険組合・協会けんぽ・国保の窓口
(多くが郵送・オンラインで申請可能)
4-2. 後から申請して払い戻してもらう(おすすめ)
- 実際に支払った金額が高額になった場合
- 数か月後に申請して払い戻しを受ける方法も可能
- 領収書や明細書を大切に保管しておきましょう

5. 当院の内視鏡検査:費用・制度の説明も丁寧に対応します
金町よしだクリニックでは、検査前に費用や制度について丁寧にご説明しています。
- 大腸カメラでポリープが見つかった場合、その場で切除が可能
- 鎮静剤を使用し、無痛で安全な内視鏡検査を提供
- 初めての方でも安心して受けられるよう、丁寧な説明とサポート
費用面のご不安も、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ:高額療養費制度を活用して、安心して内視鏡検査を
- 胃カメラ・大腸カメラは保険適用なら高額療養費の対象になる可能性あり
- 特にポリープ切除などの処置がある場合は、事前の制度活用も可能
安心して検査を受けるためにも、制度の正しい理解と活用を心がけましょう。
最新の内視鏡機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。
当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)
