【医師監修】出産後のママ必見!体力回復時に受けたい内視鏡検査
出産を終えてホッとしたのも束の間、体力も戻りきらず、毎日の育児に追われて自分の体のことを後回しにしていませんか?
実は、産後の今こそ、内視鏡検査を受けるタイミングとして適していることをご存じでしょうか。
この記事では、出産後のママが体調不良を感じやすい理由や、内視鏡検査で早期発見できる病気、検査を受けるベストな時期について、専門医の立場からわかりやすく解説します。
1. 産後ママが見逃しやすい消化器症状とは
妊娠・出産は体に大きな変化をもたらします。
産後もホルモンバランスの乱れや育児ストレス、睡眠不足によって、消化器症状が現れることがあります。
例えばこんな症状、思い当たりませんか?
- 胃のムカムカや胸焼け
- 便秘や下痢の繰り返し
- お腹の張りやガスがたまる感じ
- 血便や便の色がいつもと違う
- 食欲がないのに体重が減らない
「出産の影響だから仕方ない」と思ってしまうかもしれませんが、
内視鏡検査でしかわからない病気が隠れている可能性もあります。
2. 産後の内視鏡検査でわかる病気
胃カメラ(上部内視鏡)や大腸カメラ(下部内視鏡)では、以下のような病気の早期発見が可能です。
- 【胃カメラ】
逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染、胃がん など - 【大腸カメラ】
大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群(IBS)、痔 など
特に、妊娠中に便秘が悪化していた方や、授乳後に胃の不調が続く方は要注意です。
3. 出産後に内視鏡検査を受けるタイミングは?
産後すぐの検査は避け、体調が安定してくる産後6か月以降が目安です。
授乳中の方でも、鎮静剤を使用しない方法や、安全な薬剤選択が可能なため、個別にご相談いただけます。
また、当院では、
- 授乳のタイミングに合わせて検査時間を調整
- 鎮静剤を使用する場合は授乳間隔の指導も対応
- 女性スタッフの対応で、デリケートな相談も安心
育児の合間でも無理なく受けられるように配慮しています。

4. 「無痛」×「専門医」だからこそ安心して検査が受けられる
当院では、鎮静剤+CO₂送気+軸保持短縮法・送水法によって、
痛みの少ない内視鏡検査を実現しています。
- 鎮静剤でウトウトしたまま検査が終了
- CO₂送気により検査後のお腹の張りもすぐに解消
- モニター監視で安全に鎮静剤を使用
- 消化器内視鏡学会専門医による丁寧な検査と説明
『内視鏡はつらい』『子育て中に検査なんて無理』と感じている方こそ、
今のうちに体の状態を確認し、安心して育児に専念できるようにすることが重要です。
5. 出産後だからこそ、定期的なチェックで健康を守る
出産後は、家族の健康を守る立場に変わるタイミングでもあります。
そのためにも、自分自身の健康を後回しにしないことがとても大切です。
- 初めての胃カメラや大腸カメラ
- 過去に検査をしてから5年以上経っている方
- 健診で異常を指摘されたが放置している方
体力が戻る今こそ、検査に最適な時期です。
ご案内
最新の内視鏡機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。
当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)
