【医師監修】夏の食欲不振?胃カメラでわかる隠れた病気とは

『暑さで食欲が出ない』『少ししか食べていないのに胃がもたれる』
そう感じる方は、夏バテと思って放置していませんか?

確かに夏は、冷たいものや水分の摂りすぎ、睡眠不足などで食欲が落ちやすい季節です。
しかしその陰に、胃の不調や消化器系の病気が隠れている場合もあります。

この記事では、夏の食欲不振に潜む病気と、胃カメラ検査の必要性について、専門医がわかりやすく解説します。


1. 夏バテだけじゃない?食欲不振の裏にある胃の異常

食欲がなくなる原因には、暑さ以外にも次のような胃の異常が関係していることがあります。

  • 胃炎(急性・慢性)
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • ピロリ菌感染による萎縮性胃炎
  • 機能性ディスペプシア(胃の働きの不調)
  • 胃ポリープや胃がん

これらは初期には症状があまり出ないことも多く、「なんとなく胃が重い」「食欲が出ない」で終わってしまうこともあります。


2. 放置してはいけない症状とは?

以下のような症状が2週間以上続いている場合は、胃カメラによる検査をおすすめします。

  • 少量でもすぐにお腹がいっぱいになる
  • 胃のあたりがずっと重たい
  • 食後に気持ち悪くなる
  • 胸やけ・げっぷ・酸っぱいものが上がってくる
  • 黒い便や鉄剤を飲んでいないのに貧血を指摘された

これらは、胃の粘膜に炎症や出血が起こっていたり、ピロリ菌や胃がんの初期症状である可能性もあります。


3. 胃カメラ検査で見える病気とは

当院では、高画質の最新内視鏡機器を使用し、わずかな異変も見逃さない体制を整えています。

胃カメラ検査で見つけられる主な病気:

  • 慢性胃炎
  • 萎縮性胃炎(ピロリ菌感染)
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 逆流性食道炎
  • 胃ポリープ
  • 胃がん(早期)
  • 機能性ディスペプシア

さらに、必要に応じて組織を採取して顕微鏡で調べる病理検査も行うことができます。


4. 無痛で受けられる胃カメラとは?

胃カメラに不安を感じている方には、鎮静剤を使用した無痛検査をおすすめしています。

ウトウトとした状態で検査を受けることができ、「あっという間だった」「気づいたら終わっていた」という声が多く寄せられています。

検査中はバイタルモニターで血圧・脈拍・酸素濃度を常時監視し、安全に配慮した体制で行っています。


5. 夏こそ胃の健康チェックを

夏は暑さで不調を見逃しがちですが、
症状が続くときは必ず一度、消化器の専門医に相談してください。

食欲が落ちたまま放置していると、体力や免疫力も落ちて、他の不調にもつながりかねません。
「異常なし」を確認するだけでも安心につながります。


まとめ:夏の食欲不振を軽く見ず、内視鏡で確かめることが大切

  • 夏は胃の働きが落ちやすく、胃の異常に気づきにくい
  • 食欲不振が続く場合、胃カメラでのチェックがおすすめ
  • 胃がんやピロリ菌感染も、早期なら治療の選択肢が多い
  • 当院では無痛で安全な内視鏡検査を提供しています

最新の内視鏡機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。
当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。

【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)