【医師監修】痔(いぼ痔)とは?痛みや出血の原因と治療法
「排便のたびに痛い」「お尻から血が出て驚いた」
こうした症状で悩んでいる方は、**痔(いぼ痔)**の可能性があります。
デリケートな悩みなだけに、誰にも相談できず放置してしまう方も少なくありません。しかし、早期に正しく対処することで症状の悪化を防げます。
この記事では、痔の中でも特に多い「いぼ痔(痔核)」の原因や治療法について、専門医が丁寧に解説します。
1. 痔(いぼ痔)とは?
痔(じ)とは、肛門周囲の血管や粘膜に起こる病気の総称で、大きく3つのタイプに分けられます。
- いぼ痔(痔核):肛門周囲の血管がうっ血して膨らんだ状態。排便時の出血や痛みが主な症状。
- 切れ痔(裂肛):肛門の皮膚が裂けて痛む。便秘が原因になることが多い。
- 痔ろう(あな痔):肛門の奥に膿がたまり、トンネル状に皮膚へ通じてしまう状態。発熱や膿が出ることも。
いぼ痔はこれらの中でも最も多く見られる痔の種類です。多くの場合、肛門の中(内痔核)または外側(外痔核)に発生します。
2. 痛みや出血の原因とは?
2-1. 内痔核は「出血しやすい」が「痛みは少ない」
内痔核は直腸に近い部分にできるため、排便時に鮮やかな血がポタポタと落ちるのが特徴です。
直腸には痛みを感じる神経が少ないため、痛みがないのに出血することで発見されることが多くあります。
2-2. 外痔核は「強い痛み」が特徴
肛門の外側にできる外痔核は、神経が多く通っている場所にあるため非常に痛みが強くなる傾向があります。
長時間の座位や、排便時のいきみが原因になることが多く、**急に腫れて痛む「血栓性外痔核」**に発展するケースもあります。
3. いぼ痔の主な原因
痔は生活習慣と深く関係しています。以下のような習慣がいぼ痔の原因になります。
- 便秘や下痢の慢性化
- 長時間のデスクワークや立ち仕事
- 排便時の過度ないきみ
- 冷えや運動不足
- 妊娠・出産後の骨盤内うっ血
- アルコールや刺激物の過剰摂取
とくに現代人に多い「長時間の座りっぱなしの仕事」や「運動不足」は、肛門周辺の血流を悪くし、痔を引き起こしやすくします。
4. 痔のセルフケアと注意点
4-1. 便通の改善
- 水分と食物繊維をしっかり摂る
- 発酵食品(ヨーグルト・味噌など)で腸内環境を整える
- 適度な運動(ウォーキングなど)を取り入れる
4-2. 排便習慣の見直し
- トイレでいきみすぎない(3〜5分以内が理想)
- 朝の排便習慣をつける
- 便意を我慢しない
4-3. 座りっぱなしを避ける
1時間に1回は立ち上がる、椅子にクッションを使うなどの対策が効果的です。
5. 医療機関での治療方法
痔の治療は、症状の程度に応じて以下のような選択肢があります。
5-1. 軽症の場合:保存療法
- 内服薬(炎症や痛みを抑える)
- 坐薬・軟膏(血流改善、痛み緩和)
- 生活習慣指導
初期段階であれば、これらの治療で十分改善が見込めます。
5-2. 中等度以上:手術や処置
- ジオン注射(ALTA療法):注射による痔核の縮小
- 結紮切除術:痔核を糸で縛って切除
- 血栓除去術:血栓性外痔核に対する切開処置
症状に応じて、日帰り手術が可能な場合もあります。当院でも必要に応じて連携医療機関をご案内しています。
6. 痔は早期発見・早期治療が大切
「恥ずかしいから」と受診を先延ばしにすると、出血量が増えたり、慢性的な痛みに移行したりするリスクがあります。
また、「出血=痔」と思い込んでいても、大腸がんや直腸がんが隠れている場合もあるため、自己判断は危険です。
7. 当院ではお尻のトラブルも丁寧に対応しています
金町よしだクリニックでは、痔などの肛門疾患にも対応可能な内科外来を設けております。
医師がプライバシーに配慮しながら、丁寧に症状を伺い、必要に応じて最新の内視鏡機器による大腸検査も実施可能です。
当院は金町駅から徒歩7分と通いやすく、女性の方にも安心してご来院いただけるよう配慮しております。
最新の検査機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医/日本消化器病学会 専門医/日本肝臓学会 専門医/日本内科学会 総合内科専門医)

