【医師監修】胃のポリープがあると言われたら読む記事|放置していい?切除すべき?胃カメラでの経過観察とは
『健診で胃にポリープがあると言われたけれど…がんなの?』
『すぐに切らないといけないの?』
『胃カメラをまた受ける必要があるの?』
そんな不安を抱えた方に向けて、胃のポリープの種類や治療方針、検査の重要性についてわかりやすく解説します。
1. 胃のポリープは「全部がん」ではありません
胃のポリープと聞くと「がんかもしれない」と不安になる方が多いですが、
実際には多くが良性で、経過観察のみでよい場合がほとんどです。
胃のポリープは大きく分けて次の3種類があります。
1-1. 過形成性ポリープ
- 最も多く見られる良性ポリープ
- 胃炎が原因でできやすい
- 小さくて出血のリスクがなければ基本的に切除不要
- ピロリ菌除菌で自然に消えることもあります
1-2. 胃底腺ポリープ
- 胃の上部(胃底部)にできる小さなポリープ
- 一般的にはがん化しないため、放置して問題ありません
- 長期間服用している薬(PPI:胃酸を抑える薬)が関係していることも
1-3. 腺腫性ポリープ
- 稀ですが**がんの前段階(前がん病変)**となることがあります
- 内視鏡で見た目に特徴があり、組織検査で確認が必要
- 大きさや形状により、その場で切除する場合も
2. なぜ胃カメラが必要なのか?診断の決め手になる検査
バリウム検査や健診の触診などでは、ポリープの正体までは判断できません。
確定診断には**胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)**が不可欠です。
- ポリープの大きさ、形、色、血管の模様を直接確認
- 必要に応じて**組織検査(生検)**を実施し、がんかどうかを調べる
- 出血しやすいポリープや、悪性の疑いがあるものは組織の結果によっては切除を行う
『ポリープがある=すぐに手術』ということではありませんが、
「良性かどうかを見極める」ために、まずは内視鏡での精密検査が必要です。

3. 当院の胃カメラは「無痛」「丁寧」「日帰り」で安心
『内視鏡はつらい』というイメージで受診をためらう方も多いですが、
当院では、できる限り負担を少なくした無痛内視鏡検査を行っています。
- 鎮静剤を使用し、眠っている間に検査が終了
- 検査中はバイタルモニターで呼吸・血圧を常時チェック
- 専門医が、丁寧に病変を観察し、必要に応じて生検・切除
- 終了後はリカバリールームで休んでからそのまま帰宅できます
胃カメラに苦手意識がある方も、安心して受けられる体制を整えています。
4. 一部のポリープがある人にピロリ菌検査は必須
ポリープのうち、「過形成性ポリープ」はピロリ菌感染と深く関係しています。
除菌治療を行うことで、ポリープが縮小・消失することもあります。
ピロリ菌の有無を調べる検査は、胃カメラ中に採取した組織や呼気検査などで実施可能です。
感染が確認されれば、保険診療で除菌治療を行えます。
5. 「様子を見る」も定期的なチェックが前提
良性と判断されたポリープも、放置してよいという意味ではありません。
- 年1回程度の胃カメラで経過を観察
- サイズが変わっていないか、形が変わっていないかをチェック
- 出血・痛み・胃の不調があれば早めに再検査
「安心」を得るには、定期的な検査が何よりの予防策です。
ご案内
最新の内視鏡機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。
当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)
