【医師監修】胃カメラって痛い?苦しい?痛みを抑えるためのコツと安心できる検査体制を解説
『胃カメラって苦しいって聞いたことがある』
『オエッとなるのが怖くて、ずっと避けてきた』
『でも、家族に胃がんの人がいて心配…』
このような不安をお持ちの方は少なくありません。
特に、初めて胃カメラを受ける方にとって、「痛い・苦しい」というイメージが大きなハードルになっています。
結論から言えば、現在の胃カメラ検査は、医師の工夫と鎮静剤の併用によって、ほとんど苦痛なく受けることが可能です。
本記事では、「胃カメラって本当に痛いの?」「どうすれば楽に受けられる?」といった疑問に専門医が丁寧にお答えします。
1. 胃カメラが『痛い・苦しい』と言われる理由とは?
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、口または鼻から細いカメラを挿入して、食道・胃・十二指腸を観察する検査です。
口からの挿入では、
- 咽頭反射(オエッとする感覚)
- 喉の違和感
- 検査中の緊張や力み
が原因となり、『つらい』『苦しかった』という印象を持たれやすいのです。
ですが、それは昔の話。
現在では、医療技術の進歩と鎮静剤の導入により、ほとんど苦痛なく検査を終えられる方がほとんどです。
2. 苦しくない胃カメラのための選択肢
2-1. 鼻からの胃カメラ(経鼻内視鏡)
従来よりも細いスコープを鼻から挿入することで、舌の奥を通らず、咽頭反射(オエッとなる反応)が起きにくいため、多くの方が『楽だった』と感じています。
ただし、鼻腔が狭い方や出血傾向がある方には向かない場合もあるため、医師との相談が大切です。
2-2. 鎮静剤を使った胃カメラ
当院では、希望される方には鎮静剤を使用し、うとうと眠っているような状態で検査を行う「無痛内視鏡検査」に対応しています。
- 検査中の記憶がほとんどない
- 恐怖や緊張を感じにくい
- 痛みや吐き気が最小限
特に『初めてで不安』『以前つらかった経験がある』という方には非常におすすめの方法です。
3. 鎮静剤使用時の安全管理は?安心できるポイント
『鎮静剤って危なくないの?』という声もありますが、当院では検査中の安全管理体制を徹底しています。
- 血圧・脈拍・酸素飽和度などを常時バイタルモニターで監視
- 状況に応じて鎮静剤の量を調整
- 検査後も回復室でしっかり休んでいただき、安全を確認してからご帰宅いただく体制
これにより、リスクを最小限に抑えながら、安全かつ快適な検査が可能となっています。
4. 胃カメラを少しでも楽に受けるためのコツ
- 検査前の緊張をできるだけ減らすことが大切です。
深呼吸をして、リラックスする意識を持つだけで、体の力みが減り、反射が軽減します。 - 鼻・口いずれの方法がよいかは医師と相談を。
鼻炎やアレルギー、嘔吐反射の強さなどを考慮して最適な方法を選びましょう。 - 信頼できるクリニックで相談することが、最も大きな安心材料になります。

5. 当院の無痛・丁寧な胃カメラ検査体制
金町よしだクリニックでは、
- 日本消化器内視鏡学会専門医による経験豊富な検査
- 鎮静剤を使った無痛内視鏡検査の実施
- 最新の内視鏡機器による高精度な診断
- 徹底した衛生管理と感染対策
で、患者様の不安を取り除き、安心して検査を受けていただける体制を整えています。
まとめ:『怖い』を『安心』に変えるために
- 胃カメラは進歩しており、以前ほど苦しい検査ではありません
- 鎮静剤を使うことで、眠っている間に検査が終わる感覚
- 安全に配慮した管理と、丁寧な医師の対応があれば、不安は解消されます
- 一度きちんと検査を受けておくことで、胃の病気を早期に見つけることができ、安心して生活が送れます
最新の内視鏡機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。
当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)