【医師監修】退職後に体調が不安定に…50代からの健康管理としての内視鏡検査とは
『退職して少し落ち着いたはずなのに、なんだか体調がすぐれない』
『お腹が張る、胃の調子が悪い、でも病院に行くほどでもないと思っている』
そんな方にこそ知ってほしいのが、**内視鏡検査による体調の「見える化」**です。
1. 退職後に体調が不安定になるのはなぜ?
50代後半〜60代にかけては、生活のリズムが大きく変わる時期。
仕事のストレスから解放された一方で、以下のような変化に体が戸惑うことがあります。
- 毎日の活動量が減り、腸の動きが鈍くなる
- 食事時間が乱れ、胃酸分泌のリズムが崩れる
- 寝つきが悪くなることで自律神経が乱れる
- 以前よりも「疲れやすい」「胃腸が弱くなった」などの不調が表面化
一見「加齢のせい」「更年期かも」と思われがちですが、消化器の病気が隠れていることも少なくありません。
2. 50代から急増する消化器疾患とは?
50代は胃や腸の粘膜の再生能力が徐々に低下していく年代。
がんや炎症性疾患のリスクも急激に上昇することがわかっています。
胃の不調の陰にある病気
- ピロリ菌感染による萎縮性胃炎
- 胃ポリープ、胃潰瘍
- 早期胃がん(症状がないことも)
腸の不調の陰にある病気
- 大腸ポリープ(がんの前段階)
- 大腸憩室症(便秘や腹痛、出血の原因に)
- 大腸がん(50代から発症率が急増)
症状が曖昧なうちに内視鏡検査を受けることで、重症化する前に早期発見が可能になります。
3. 内視鏡でしか見えない「体調不良の本当の原因」
内科を受診しても「異常なし」と言われるケースが増える年代。
でも、胃カメラや大腸カメラでしか見つからない微細な病変は意外と多く存在します。
たとえば…
- 食後のもたれ→逆流性食道炎、胃炎
- ガスがたまる感じ→大腸の動きが低下している
- 軟便・残便感→ポリープや炎症が原因
- 下腹部の違和感→大腸憩室や痔核の可能性
内視鏡検査で直接、粘膜の状態や腫瘍、出血などを観察できることが最大のメリットです。
4. 保険適用で安心、無痛で受けられる当院の内視鏡検査
当院では、50代以上の方が安心して受けられるよう、身体と心の負担を最小限にした内視鏡検査を行っています。
- 鎮静剤を使って眠ったまま受けられる『無痛内視鏡検査』
- 鎮静中は『バイタルモニターで呼吸や血圧を常時監視』
- 痛みや不快感を極力抑えた『軸保持短縮法・送水法』での大腸カメラ
- 病変があればその場で組織検査やポリープ切除も可能
- 保険適用で受けられるので、費用の負担も抑えられます

5. 「まだ大丈夫」は危険。50代こそ受けるべき内視鏡
『症状がひどくなれば行く』ではなく、
『症状が軽いうちに確認する』のが現代の医療です。
特に50代は…
- がんの罹患率が明らかに増加
- 生活習慣病の蓄積が病気を招きやすい
- 精神的なゆとりと時間が取れる年代
退職や生活の変化を「体と向き合うタイミング」に変えることが、健康寿命を延ばすカギです。
ご案内
最新の内視鏡機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。
当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)
