【医師監修】【金町】便秘・下痢が続く50代男性|大腸カメラで原因を解明
50代になると体調の変化を感じやすくなり、便秘や下痢が繰り返し起こることも少なくありません。
市販薬を飲んでもすぐにぶり返す、生活習慣を見直しても改善しない…そんなときには、一度きちんと原因を調べることが重要です。
特に腸の中の状態は、自覚症状だけでは分かりづらいため、大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)が有効です。
1. 便秘と下痢が交互に続くのはなぜ?
便秘と下痢が交互に現れる症状は、「過敏性腸症候群(IBS)」に多く見られます。
ストレスや生活リズムの乱れによって腸の動きが不安定になり、便がスムーズに出なくなったり、逆に腸が過剰に動いて下痢になることがあります。
ただし、このような症状の裏に重大な疾患が隠れていることもあるため注意が必要です。
2. 大腸の病気が原因のことも
50代以降は、大腸の病気が増える年代でもあります。
特に注意すべきは以下のような疾患です。
2-1. 大腸がん
初期には無症状のことが多く、便通異常が最初のサインになることがあります。
『便秘がひどくなった』『下痢が続く』『便が細くなった』などの変化がある場合は要注意です。
2-2. 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)
若い世代にも多い病気ですが、50代以降に発症することもあります。
慢性的な下痢や腹痛、血便が見られたら、早期の内視鏡検査が必要です。
2-3. 大腸ポリープ
症状が出にくいため見逃されがちですが、大腸がんの前段階となるポリープが便通異常の原因になることもあります。
大腸カメラで発見・切除できれば将来のがん予防にもつながります。
3. 大腸カメラなら原因を直接確認できる
大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)では、実際に腸の中をカメラで確認し、
粘膜の炎症や出血、ポリープの有無を直接見て判断できます。
必要に応じてその場で組織の一部を採取(生検)したり、ポリープを切除したりすることも可能です。
原因を「想像」ではなく「目で見て判断」できることが、大腸カメラの最大のメリットです。

4. 金町よしだクリニックの大腸カメラは安心・快適
当院では、検査に対する不安や苦痛をできる限り減らせるよう、以下の体制を整えています。
- 鎮静剤を使用した無痛内視鏡
ウトウトしている間に検査が終わるため、痛みや恐怖心を感じにくい仕様です。 - CO₂送気を採用
検査中に腸を膨らませるために使用する気体を空気ではなくCO₂(二酸化炭素)にすることで、検査後のお腹の張りが早く解消されます。 - バイタルモニターによる常時管理
鎮静剤の影響や体調変化を医師がリアルタイムで監視するため、安心して検査を受けていただけます。 - 金町駅から徒歩7分の好アクセス
通院しやすく、葛飾区や近隣地域の方から多数のご相談・ご予約をいただいています。
5. 50代は「腸の健康」を見直すタイミング
50代は、がんや生活習慣病のリスクが高まる年代です。
特に男性は『自分はまだ大丈夫』『少しくらいの不調は気にしない』と考えてしまいがちですが、
放置が命取りになることもあります。
便秘や下痢が続くと感じたら、それは身体が発している重要なサインかもしれません。
大腸カメラで、腸の中を一度しっかり確認しておくことが、将来の安心につながります。
ご案内
最新の内視鏡機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。
当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)
