【医師監修】知らずに進行する大腸がん…50代からの定期検査が命を守る
『健康には気をつけている』
『便に血が混じることもないし、体調も悪くない』
そう思っていても、大腸がんは自覚症状のないまま進行することが少なくありません。
特に50代以降の方は、定期的な内視鏡検査(大腸カメラ)を受けることが、命を守る第一歩です。
1. なぜ大腸がんは「知らないうちに進行」するのか?
大腸がんは、初期にはほとんど症状がありません。
実際に多くの方が『便に血が混じったこともない』『お腹の痛みもない』という状態で進行がんと診断されています。
がんが進行すると以下のような症状が現れることがありますが、気づいたときにはかなり進んでいるケースも多いのです。
- 血便(鮮血・黒色便)
- 腹痛・張り
- 便秘・下痢の繰り返し
- 急激な体重減少
- 貧血や倦怠感
こうした症状が出てからの検査では手遅れになることも。
だからこそ、『症状がないうち』に定期検査で発見することが最も重要なのです。
2. 50代は大腸がんリスクが一気に高まる年代
国の統計でも、大腸がんは50代以降で急増し、特に60〜70代で最も多く発症しています。
がん死亡数のランキングでも、大腸がんは男女ともに上位に位置する命にかかわる病気です。
生活習慣の変化・加齢・ストレス・便秘・食事の欧米化などが、腸内環境に影響を与え、がん発症のリスクを高めているとされています。
『今まで大丈夫だった』ではなく、
50歳を過ぎたら、まずは一度、大腸カメラを受けておくべきです。
3. ポリープの段階で見つけて切除すれば「がんにならない」
大腸がんの多くは、良性のポリープが時間をかけてがん化することで発症します。
しかし、このポリープの段階で発見できれば、その場で切除するだけで完治します。
つまり、大腸カメラは「がんの早期発見」だけでなく、「がんの予防」そのものになるのです。
当院では、検査中に発見したポリープに対してはその場で切除(ポリペクトミー)が可能です。
大きな痛みもなく、日帰りで対応できます。

4. 無痛・快適な大腸カメラで安心して受けられる
『痛そう』『恥ずかしい』『下剤がつらい』
こうした声から、検査を避けてしまう方も多くいらっしゃいます。
しかし、当院では以下のような痛くない・快適な大腸カメラを実現しています。
- 無送気軸保持短縮法+送水法のハイブリッド挿入で痛みを最小限に
- 鎮静剤を使用し、眠っている間に検査終了
- CO2送気による膨張感の軽減(空気より速やかに吸収)
- バイタルモニターで全身管理し、安全性を確保
- 女性患者様にも配慮した検査体制
検査後はほとんどの方が『思ったより楽だった』『これならまた受けられる』とおっしゃいます。
5. 葛飾区金町で大腸カメラをお考えなら当院へ
当院は葛飾区・金町駅から徒歩7分の好アクセス。
大腸カメラ検査を通じて、地域の皆さまの健康をサポートしています。
検査はすべて、日本消化器内視鏡学会専門医が対応。
事前の説明から検査後のフォローアップまで、丁寧に対応いたしますので、安心してご相談ください。
ご案内
最新の内視鏡機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。
当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)
