【医師監修】【葛飾区金町】健康診断でBMIが「肥満」と指摘されたら始めること
健康診断の結果を見て「BMIが肥満の範囲に入っている」と言われ、驚いた経験はありませんか?
「体重は少し増えたけど、そんなに問題あるの?」
「忙しくて運動や食事管理は難しい…」
「でも、このままで大丈夫なのか心配」
そんなふうに戸惑う方も多いはずです。
実は、BMIの“肥満”判定は、ただの数字ではなく、将来的な生活習慣病リスクや内臓脂肪の蓄積を知らせるサインです。
この記事では、健康診断で「肥満」と判定された方に向けて、正しく理解すべきこと・今日から始められる対策・病院受診のタイミングについて、内科専門医の視点でわかりやすく解説します。
1. BMIとは?肥満の基準を知ろう
1-1. BMIとは
BMI(Body Mass Index)は、体重と身長のバランスから肥満度を評価する指標です。
計算式は以下の通り:
BMI=体重(kg) ÷ 身長(m)²
例えば、身長165cm・体重75kgの場合:
→ BMI = 75 ÷ (1.65×1.65) ≒ 27.5
1-2. 判定基準(日本肥満学会より)
BMI | 判定 |
---|---|
18.5未満 | 低体重(やせ) |
18.5〜24.9 | 普通体重 |
25.0〜29.9 | 肥満(1度) |
30.0〜34.9 | 肥満(2度) |
35.0〜39.9 | 肥満(3度) |
40.0以上 | 肥満(4度) |
BMI25以上で「肥満」と判定されます。
2. 肥満によって起こる体への影響
2-1. 生活習慣病のリスクが高まる
- 高血圧
- 脂質異常症(コレステロール・中性脂肪の増加)
- 糖尿病
- 痛風(尿酸値の上昇)
2-2. 消化器系への負担も
- 脂肪肝や肝機能異常が起こりやすくなります
- 特に内臓脂肪が多いタイプ(いわゆるメタボ型肥満)は要注意です
2-3. その他の健康リスク
- 睡眠時無呼吸症候群
- 脳卒中・心筋梗塞
- 膝関節や腰への負担
「少しの肥満」も、将来の重大疾患の引き金になる可能性があります。
3. 肥満と診断されたら、まず始めること
3-1. 定期的な体重測定を習慣に
- 朝または夜、決まった時間に測定
- 小さな変化に気づけるだけでなく、意識も高まります
3-2. 食事の見直し
- 白米を控えめに、野菜を多く
- 揚げ物よりも蒸す・焼く・煮るを選択
- おやつ・ジュースの摂取は最小限に
「無理なダイエット」は続かないため、“ちょっとだけ”の積み重ねが大切です。
3-3. 運動を日常に取り入れる
- エレベーターではなく階段を使う
- 1日15〜30分のウォーキングを意識的に
- 週1〜2回の軽い筋トレも脂肪燃焼に効果的です
3-4. 睡眠とストレスケア
- 睡眠不足はホルモンバランスの乱れから肥満を助長
- 深呼吸・ストレッチ・趣味時間などでストレスを軽減
4. 「内臓脂肪型肥満」が特に危険!
BMIが高くなくても、内臓脂肪が多い方は“かくれ肥満”の可能性があります。
- お腹がポッコリ出ている
- 健診で脂肪肝や中性脂肪の増加を指摘された
これらに当てはまる場合は、一度医師に相談し、肝機能・血糖値などの再評価を行うことが大切です。
金町よしだクリニックでは、無痛・日帰りで行える腹部超音波検査や内視鏡検査により、内臓脂肪による臓器への影響も詳しくチェックできます。
5. どんなタイミングで医療機関を受診すべき?
以下のような方は、ぜひご相談ください。
- BMIが25以上で、高血圧や脂質異常、糖尿病のリスクがある
- 健診で「肥満」「脂肪肝」「血糖値高め」など複数の異常を指摘された
- 運動や食事改善をしても体重がなかなか減らない
- 一人での生活習慣改善に限界を感じている
医師のサポートのもと、効率的かつ安全に健康を取り戻すことが可能です。
6. 金町よしだクリニックでのサポート内容
6-1. 内科専門医による総合的な評価
- 健診結果の再確認
- 脂質・血糖・肝機能などの詳細な血液検査
6-2. 生活習慣の見直し支援
- 「現実的で続けやすい」方法を一緒に考えます
- 必要に応じて、管理栄養士と連携した食事指導も可能です
6-3. 内臓脂肪評価や合併症の早期発見
- 腹部エコーで脂肪肝や肝障害のチェック
- 無痛の内視鏡検査で、胃腸への影響も確認可能
6-4. 必要に応じて薬物療法も検討
- 生活習慣改善では足りない場合、医師と相談の上で治療方針を決定します
7. 肥満改善は「人生の質」を高める第一歩
体重が増えると、なんとなく体が重くなり、行動が億劫になることも。
しかし、肥満を改善すると…
- 体が軽くなり、疲れにくくなる
- 血圧や血糖値が正常化する
- 睡眠の質が上がり、気持ちも前向きに
単に体重を減らすだけでなく、“心身の快適さ”を取り戻すことにつながります。
8. まとめ:健康診断で「肥満」と言われたら迷わず行動を
- BMIは健康リスクのバロメーター
- 肥満は将来の病気の前触れかもしれません
- 食事・運動・睡眠など日常の小さな行動で改善可能
- 不安があれば、専門医に相談するのが最善です
金町よしだクリニックでは、最新の検査機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)

