【医師監修】睡眠時無呼吸で疲れが取れない?相談する外来の目安

「しっかり寝たはずなのに、朝からだるい」
「日中に眠気が強くて仕事に集中できない」
こうした症状がある方は、**睡眠時無呼吸症候群(SAS)**の可能性があります。

気づかないうちに睡眠の質が低下しており、体にも深刻な影響を与えているかもしれません。この記事では、疲れが取れない原因が無呼吸かどうかを見極めるためのポイントと、どのタイミングで外来を受診すべきかを医師が解説します。


1. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

1-1. 寝ている間に呼吸が止まっている?

睡眠時無呼吸症候群とは、**睡眠中に呼吸が10秒以上止まる状態(無呼吸)や、呼吸が浅くなる状態(低呼吸)**が繰り返される病気です。主に「いびき」「無呼吸」「日中の眠気」が三大症状として知られています。

1-2. 睡眠が分断されるとどうなるか

無呼吸があると、深い睡眠に達する前に何度も脳が覚醒状態になります。そのため、「寝たのに疲れが取れない」「朝すっきりしない」という自覚症状が起こるのです。


2. 疲れが取れない原因が無呼吸か見分けるポイント

2-1. こんな症状は要注意

以下に当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

  • 家族やパートナーにいびきを指摘された
  • 夜間何度も目が覚める、トイレに行く
  • 朝起きたときに頭痛や喉の渇き
  • 日中、会議中や運転中に眠くなる
  • 気がついたら寝落ちしていることがある
  • 記憶力や集中力の低下を感じている

これらはすべて、睡眠の質が悪いサインです。

2-2. 睡眠時無呼吸が原因で起こる病気

睡眠中の酸素不足が続くと、以下のような疾患のリスクが高まります。

  • 高血圧
  • 心筋梗塞・脳卒中
  • 糖尿病の悪化
  • 認知症の進行促進
  • 不整脈・心不全

「たかがいびき」と放っておくと、命に関わる病気につながることもあります


3. どのタイミングで外来を受診すべき?

3-1. 疲労や眠気が続くなら受診を

次のような状態が1週間以上続く場合は、すみやかに専門外来を受診しましょう

  • 休日に8時間以上寝ても疲れが取れない
  • 毎日昼間に眠くなる(特に会議・運転中)
  • 血圧が高めで、薬を飲んでも下がりにくい
  • 家族に「寝ている間に息が止まっていた」と言われた

3-2. 自宅でできる簡易検査も活用を

金町よしだクリニックでは、自宅でできる睡眠時無呼吸の簡易検査をご用意しています。
検査機器を一晩装着するだけで、以下のようなデータが取得可能です。

  • 無呼吸・低呼吸の回数(AHI)
  • 血中酸素濃度の変動
  • いびきの有無と頻度

データに基づいて医師が診断し、必要に応じてCPAP治療などを提案いたします。


4. 睡眠の質を改善するために今できること

4-1. 日常生活で気をつけたいポイント

無呼吸の軽症例では、生活習慣の見直しだけでも改善する場合があります。

  • 減量(特に首回りの脂肪が減ると効果的)
  • 寝る前のアルコールを控える
  • 横向きで寝るようにする
  • 寝室の湿度・温度管理(快適な睡眠環境)
  • 鼻づまりの改善(アレルギー対策含む)

4-2. 医療的なアプローチ

  • マウスピース(スリープスプリント):軽症〜中等症の方に効果的
  • CPAP(シーパップ)治療:中等症〜重症の方に標準治療
  • 手術療法:解剖的な構造異常がある場合に適応

当院では、こうした治療法の適応を丁寧にご説明し、患者さまの生活スタイルに合わせた治療を一緒に考えます。


5. 当院のいびき・睡眠時無呼吸外来の特長

金町よしだクリニックでは、以下のような体制で睡眠時無呼吸の診療を行っています

  • 金町駅から徒歩7分のアクセス便利な立地
  • 内科・消化器科を専門とする医師が総合的に診断
  • 自宅でできる簡易検査を導入し、早期診断が可能
  • 治療開始後の定期的なフォローアップ体制も万全
  • 生活習慣病との併存にも幅広く対応

疲れが取れない、いびきが気になる、家族に指摘されたという方は、ぜひお気軽にご相談ください。


金町よしだクリニックでは、最新の検査機器、無痛内視鏡検査、消化器・内科の専門医による丁寧な診察と説明で、患者さまが安心して治療に取り組める環境を整えています。
葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市からも多くの患者様が来院されています。


【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医/日本消化器病学会 専門医/日本肝臓学会 専門医/日本内科学会 総合内科専門医)