【医師監修】【葛飾区】健診で『要再検査』と言われたら胃カメラを|地域密着クリニックで安心

『健診で「要再検査」と書かれていたけれど、どうしたらいいのかわからない』
『数値に異常があると言われたけど、特に症状もないし大丈夫だろう』
そんなふうに、健康診断の結果を放置していませんか?

異常の指摘をそのままにすることは、病気の早期発見のチャンスを逃すことにつながります。
特に胃の異常が疑われている場合は、早めの胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)が正確な診断への第一歩です。


1. 健診で『要再検査』と言われる理由とは?

健診では、以下のような項目で異常が見つかった場合に『要再検査』と記載されます。

  • 胃バリウム検査での影や隆起
  • 胃の萎縮が疑われる所見
  • ピロリ菌陽性
  • 胃の不快感を訴える問診結果

これらはいずれも、胃潰瘍や慢性胃炎、逆流性食道炎、さらには胃がんの可能性がある所見です。
しかし、バリウム検査では確定診断ができません。
精密検査として胃カメラを受けることが必要です。


2. 『症状がないから大丈夫』は危険な思い込み

健診結果を見て、『自覚症状もないし様子を見よう』と考える方は少なくありません。

しかし、胃がんや胃潰瘍、慢性胃炎などの多くは初期には症状がないか、ごく軽度です。
逆に、症状が出てからでは進行している可能性もあります。

特に胃がんは「無症状のまま進行するがん」として知られており、症状がない段階で発見できるのが胃カメラの大きな強みです。


3. 胃バリウム検査よりも、胃カメラを選ぶべき理由

健診でよく行われるバリウム検査(胃透視)は、スクリーニングとして有用ですが限界があります。

3-1. 見逃しのリスクがある

平面的なX線画像のため、小さな病変や隠れた部分は写りにくいことがあります。

3-2. 精密検査にはならない

病変が見つかっても確定診断ができず、結局は胃カメラが必要になります。

3-3. 被ばくの問題

バリウム検査ではX線を使用するため、被ばくが避けられません。

胃カメラであれば、より正確に、より安全に胃の状態を把握できます。


4. 地域密着型の金町よしだクリニックなら、初めてでも安心

当院は葛飾区金町にて、地域に根ざした消化器専門クリニックとして、日々多くの内視鏡検査を行っております。

初めて胃カメラを受ける方でも、安心していただけるよう以下の体制を整えています。

  • 鎮静剤を使用した無痛内視鏡
     ウトウトと眠っている間に検査が終わるため、苦しさや不安が大幅に軽減されます。
  • 最新の内視鏡機器を導入
     極細スコープによる経鼻内視鏡にも対応し、負担が少なく精密な診断が可能です。
  • 専門医による検査・説明
     豊富な経験を持つ医師が一人ひとりに丁寧な説明を行い、結果を明確に伝えます。
  • 金町駅から徒歩7分の好アクセス
     通いやすい立地で、地元の方を中心に多くの方が検査を受けられています。

5. 検査を受けるタイミングは「今」

『仕事が忙しくて時間がない』
『症状もないし来年でもいいかな』
そう思って先延ばしにしているうちに、病気が進行してしまうこともあります。

胃の異常は、早く見つけて早く治すことで、完治する病気もたくさんあります。
健診で「要再検査」と言われた今こそが、最も適切な検査のタイミングです。


ご案内

最新の内視鏡機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。
当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。

【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)