【医師監修】【葛飾区金町】健康診断で「肝障害」と言われたら?放置が危険な理由と対処法
健康診断の結果で「AST(GOT)やALT(GPT)が高い」「γ-GTPが基準値を超えている」と書かれていて、不安を感じたことはありませんか?
肝臓は“沈黙の臓器”とも呼ばれるほど、自覚症状が出にくく、異常が見逃されやすい臓器です。
「お酒を控えれば大丈夫?」
「このまま放置しても平気なの?」
「病院で何をしてもらえるの?」
こうした疑問をお持ちの方へ、この記事では肝機能異常を指摘された際の注意点や、具体的な対処法を専門医の視点からわかりやすく解説します。
正しい理解と早めの行動が、将来の健康を守るカギとなります。
1. 肝臓の数値が高い=沈黙の異常サイン
肝臓は代謝や解毒、栄養の貯蔵など多くの働きを担っていますが、多少のダメージでは痛みや症状が現れません。
1-1. 健診でよく見る肝機能の項目と異常の目安
検査項目 | 基準値(目安) | 異常が示す可能性 |
---|---|---|
AST(GOT) | 10~40 U/L | 肝細胞の障害、筋肉の異常など |
ALT(GPT) | 5~45 U/L | 肝細胞の障害に特異的 |
γ-GTP(γ-GT) | 10~50 U/L(男女差あり) | アルコール性肝障害、脂肪肝など |
ALP | 100~350 U/L | 胆道系の異常、肝硬変 |
これらの数値が基準値を超えている場合、肝臓に何らかの負担や障害が生じている可能性があります。
2. 肝障害を放置するリスクとは?
「ちょっと数値が高いだけなら大丈夫だろう」と放置することは、後々深刻な病気へつながる恐れがあります。
2-1. 脂肪肝 → 肝炎 → 肝硬変 → 肝がんへと進行することも
特に脂肪肝は現代人に多い肝障害の入り口です。食生活や飲酒習慣の乱れが続くと、以下のように病状が進行することがあります。
- 脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患/MASLD)
↓ - MASH(代謝異常関連脂肪肝炎)
↓ - 肝線維化(線維が肝臓にたまる)
↓ - 肝硬変 → 肝がん
気づいたときには「がん」や「肝不全」など命に関わる事態になることも。
だからこそ、数値が少し高めでも早期に医師の診断を受けることが大切です。
3. 肝障害の原因は?自分にあてはまる項目は要注意
肝機能異常の背景にはさまざまな要因があります。
3-1. 飲酒習慣
アルコールは肝臓に直接的な負担をかけ、γ-GTPの上昇や脂肪肝の原因になります。
「毎日缶ビール1本だけ」でも、肝機能に悪影響を及ぼすことがあります。
3-2. 肥満・メタボ体質
内臓脂肪が多い方は、脂肪肝やインスリン抵抗性によるMASHを引き起こすリスクが高まります。
3-3. 薬の影響
一部の市販薬やサプリメント、健康食品も肝障害を引き起こす場合があります。
風邪薬や鎮痛剤でも長期服用は注意が必要です。
3-4. ウイルス性肝炎
B型・C型肝炎など、感染による肝炎も見逃せません。
特にC型肝炎は慢性化しても無症状のまま進行するため、血液検査によるスクリーニングが必要です。
4. すぐできる生活改善で肝臓を守る方法
異常を指摘されたら、生活習慣の見直しが必須です。
4-1. 禁酒・節酒の徹底
完全に禁酒が難しい場合も、週に数日は肝臓を休める「休肝日」を作ることが大切です。
4-2. 食生活の見直し
- 糖質・脂質のとりすぎを避ける
- 野菜、海藻、きのこ類を積極的に
- 加工食品やスナック菓子は控える
※肝臓は「たんぱく質の摂取」が重要なため、肉・魚・卵・豆類など良質なたんぱく質をしっかり摂取することも忘れずに。
4-3. 適度な運動
ウォーキングなどの軽い有酸素運動を週3回以上行うと、脂肪肝の改善が見込めます。
5. 病院では何をする?肝障害の精査とフォロー体制
肝機能異常がある場合、単なる「生活習慣の指導」だけでなく、精密な検査と経過観察が不可欠です。
5-1. 血液検査の再評価
- AST/ALT、γ-GTP、ALP、ビリルビンなど
- ウイルスマーカー(B型・C型)
- 肝線維化マーカー(M2BPGi、FIB-4など)
5-2. 腹部超音波(エコー)検査
脂肪肝、肝腫瘍、胆石などの合併症の確認が可能です。
当院では、最新の高精度な超音波機器を導入し、画像診断にも力を入れています。
5-3. 専門医による経過観察と指導
当院では消化器・肝臓専門医が、肝臓の状態や生活背景をふまえたアドバイスを行い、継続的なサポートを提供しています。
6. 金町よしだクリニックでは、肝機能異常の早期対応が可能です
肝臓の異常は初期症状がないからこそ、早めに医師と一緒に確認し、方針を立てることが将来の健康を守る第一歩です。
当院では、
- 健診結果に基づく的確な再検査と診断
- 肝疾患の進行度を見極める最新の超音波検査
- 専門医による丁寧な説明と生活指導
- 日帰り・痛みの少ない内視鏡での精密検査も対応
これらをワンストップで提供しています。
金町駅から徒歩2分というアクセスの良さもあり、
葛飾区だけでなく、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市などからも多数の患者様が来院されています。
7. まとめ|「肝障害」は小さな異常のうちに対応するのが鍵
- 肝臓は自覚症状が出にくいからこそ、健診での異常は見逃さない
- 飲酒・肥満・薬の副作用・ウイルスなど原因はさまざま
- 生活習慣を見直し、必要なら精密検査や継続的なフォローを
- 医師と一緒に将来の健康リスクを減らす行動を始めましょう
最新の検査機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)

