【医師監修】【葛飾区金町】健診結果でコレステロール値が高いときにできること

健診で「コレステロールが高めですね」と言われてしまったけれど、
「すぐに治療が必要なの?」
「薬を飲まなきゃいけないの?」
「まだ症状もないし、様子を見てもいいのでは?」

そんな不安や疑問を抱えていませんか?
コレステロール値の異常は、放置しても体にすぐ影響が出るわけではありません。しかし、放っておくと将来、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な病気のリスクが高まります。

この記事では、健診で「コレステロール高値」を指摘された方が今すぐ取るべき対応、日常生活でできる改善法、そして必要な受診のタイミングについて、内科専門医の立場から詳しく解説します。


1. コレステロールとは?体にとって必要なもの?

コレステロールは、ホルモンや細胞膜の材料として必要不可欠な脂質の一種です。
しかし、種類によっては健康リスクとなるため、以下の違いを理解しておくことが重要です。

1-1. LDL(悪玉)コレステロール

血管の壁に付着しやすく、動脈硬化を進行させるため注意が必要です。

1-2. HDL(善玉)コレステロール

血管の壁にたまった脂質を**肝臓へ運んでくれる“掃除屋”**のような役割を担います。

1-3. 中性脂肪(トリグリセリド)

エネルギー源として働きますが、高すぎると心血管疾患のリスクに。


2. コレステロールが高いと言われたときの基準値とは?

健診結果で見るべきポイントは、以下の通りです。

項目基準値異常値の目安
LDLコレステロール70〜139mg/dL140mg/dL以上
HDLコレステロール40mg/dL以上40mg/dL未満(低すぎ注意)
中性脂肪(TG)30〜149mg/dL150mg/dL以上
総コレステロール120〜199mg/dL200mg/dL以上

LDLコレステロールが高い=動脈硬化リスクが高まると考えましょう。


3. 高コレステロール血症の原因とは?

3-1. 食生活の乱れ

  • 脂っこいもの(揚げ物、肉の脂身、バターなど)
  • お菓子やスナック菓子
  • アルコールの飲みすぎ
    これらが中性脂肪やLDLコレステロールの上昇を招きます。

3-2. 運動不足

エネルギーを消費せず、余分な脂質が血中に蓄積されやすくなります。

3-3. 肥満や内臓脂肪の蓄積

特にお腹まわりが太っている場合、脂質代謝異常が起こりやすい状態です。

3-4. 遺伝的要因(家族性高コレステロール血症)

体質的にLDLが高くなりやすい人もいます。
家族に心筋梗塞や脳梗塞を若くして発症した人がいる場合は要注意です。


4. コレステロールが高いままだと何が起こる?

初期段階ではほとんど症状がありませんが、**静かに血管をむしばむ「サイレントキラー」**とも言われています。

4-1. 動脈硬化の進行

血管の内側にコレステロールがたまり、血流が悪くなる・詰まることで様々な病気を招きます。

4-2. 心臓病のリスク上昇

  • 狭心症・心筋梗塞など、命に関わる心血管疾患の原因になります。

4-3. 脳卒中のリスクも

  • 脳梗塞・脳出血のリスクが高まり、重度の後遺症を残すことも。

5. コレステロールが高いと言われたら、いつ病院へ行くべき?

以下のような場合は、放置せずに早めに医師へ相談を。

  • LDLコレステロールが140mg/dL以上
  • 中性脂肪が150mg/dL以上
  • 40歳以上で高血圧や糖尿病の既往がある
  • 家族に心疾患のある方

当院「金町よしだクリニック」では、健診結果の読み取りから、再検査、生活指導、必要に応じた治療まで、内科専門医が丁寧にサポートしています。


6. 金町よしだクリニックでの対応内容

6-1. 再検査・詳細な血液検査

  • コレステロールの詳細分析
  • 肝機能・腎機能・血糖値なども総合的にチェックします。

6-2. 生活習慣指導と個別アドバイス

  • 管理栄養士と連携し、「無理なく続けられる」食事の見直しをご提案
  • 運動や生活リズム改善も含め、ご本人に合った対策を行います。

6-3. 最新機器による消化器内視鏡検査

脂質異常症と関連のある脂肪肝や肝機能異常が疑われる場合、無痛・日帰り可能な胃カメラや大腸内視鏡検査を行い、全身の健康状態を確認します。

6-4. 必要時は薬物療法

  • スタチン系薬剤やEPA製剤などを個別に検討
  • 「薬を使いたくない」という方にもまずは生活習慣で改善を目指す選択肢を提案しています。

7. 自分でできる!コレステロール改善の生活習慣

7-1. 食事の見直し

  • 脂っこい肉 → 魚・大豆製品に置き換え
  • バター → オリーブオイルやごま油
  • 野菜・海藻・きのこ類を毎食に
  • 間食・甘い飲み物を控える

7-2. 運動の習慣化

  • 1日30分のウォーキングを週5日以上
  • 筋トレや体幹トレーニングも◎(代謝UP)

7-3. 禁煙と節酒

  • タバコはHDL(善玉)を下げます
  • アルコールは中性脂肪を増やす要因に

7-4. ストレス・睡眠を整える

  • 睡眠不足はホルモンバランスに悪影響
  • ストレス解消に、趣味やマインドフルネスも効果的です

8. まとめ:健診で「コレステロールが高い」と言われたらすべきこと

「まだ症状が出ていないから」と油断せず、“今”からできることを始めることが将来の健康を守ります。

  • コレステロールは静かに血管を傷つける
  • 生活習慣の見直しが、薬に頼らない最大の予防策
  • 放置は心筋梗塞・脳梗塞など重大疾患につながる
  • 迷ったら、まずは医師に相談を

金町よしだクリニックでは、健診後の不安や疑問に寄り添い、必要な検査・丁寧な説明・具体的な改善提案を心がけています。
初めての方もお気軽にご相談ください。


金町よしだクリニックでは、最新の検査機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。


【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)