【医師監修】お通じが不安定…30代でも大腸検査は必要です
お通じが急に不安定になり、便秘と下痢を繰り返していませんか?
30代はまだ若いからと放置していませんか?実は、30代でも大腸の異常や病気は増えており、早期発見のために内視鏡検査が重要です。
この記事では、30代の腸の不調の原因と大腸内視鏡検査の必要性について専門医の視点で解説します。
1. 30代から増えている大腸トラブルの実態
1-1. 便秘と下痢の繰り返しは「過敏性腸症候群(IBS)」の可能性も
ストレスや生活習慣の乱れで腸の働きが不安定になることが多く、便秘と下痢を交互に繰り返す「過敏性腸症候群」が30代でも増えています。
ただし、症状が似ているだけで、腫瘍や炎症性腸疾患など他の病気が隠れていることもあるため注意が必要です。
1-2. 30代でも大腸ポリープや大腸がんのリスクがある
大腸がんは40代以降に増加すると言われていますが、近年は30代で発見されるケースも少なくありません。
ポリープは初期段階で切除すればがん化を防げるため、早期発見が非常に重要です。
2. 健康診断だけではわからない大腸の異常
2-1. 便潜血検査の限界
健康診断でよく行われる便潜血検査は、出血している病変のみを検出できるため、出血のないポリープや初期がんは見逃される可能性があります。
2-2. 大腸内視鏡検査で直接観察・確定診断
大腸内視鏡検査は、カメラで大腸内を直接観察できるため、
- 小さなポリープの発見とその場での切除
- 炎症性腸疾患の診断
- 早期がんの発見
が可能です。30代でも症状がある方は積極的に検査を受ける価値があります。

3. 大腸内視鏡検査は怖くない|無痛で日帰り可能
3-1. 鎮静剤を使用した無痛検査
当院では鎮静剤を使い、眠っている間に検査が終了するため、苦痛や不安を感じることなく受けていただけます。
3-2. 検査後は休憩をしっかり取ってから帰宅
検査後は院内でゆっくり休んでいただき、日帰りでお帰りいただけます。お仕事や育児の合間にも負担少なく検査が可能です。
4. 金町よしだクリニックで安心の検査体制
4-1. 専門医による丁寧なカウンセリング
日本消化器内視鏡学会専門医である院長が、一人ひとりの症状や不安に寄り添い、検査前に丁寧に説明いたします。
4-2. 最新の内視鏡機器と感染対策
高解像度の富士フイルム製内視鏡を導入し、微細な病変も見逃しません。内視鏡は専用機器で徹底洗浄・消毒し、安心して検査を受けていただけます。
5. まとめ|お通じの不調を放置せず、早めに検査を
お通じが不安定な状態は、腸の健康サインです。
30代でも大腸の病気は増えており、症状があるなら早めに大腸内視鏡検査を受けることが健康維持の近道です。
当院の無痛検査と専門医による丁寧な対応で、安心して検査に臨んでいただけます。
不安や疑問があれば、まずはご相談ください。
最新の内視鏡機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)
