【医師監修】便秘に効く漢方や便秘茶はキケン!長期に飲んでいると起こる事
「便秘が辛くて市販の便秘薬や漢方薬に頼っている」「便秘茶を毎日飲んでいるけど、最近効かなくなってきた」このような悩みを抱えている方は非常に多いのが現状です。
しかし、便秘薬や漢方薬の長期使用には深刻な危険性が潜んでいることをご存知でしょうか。一時的な症状緩和のために使い続けることで、かえって便秘を悪化させ、さらには重大な病気を見逃してしまう可能性があります。
消化器内視鏡専門医として多くの便秘患者様を診てきた経験から、便秘薬・漢方薬の長期使用の危険性と、根本的な解決方法について詳しく解説いたします。
1. 漢方薬・便秘茶の長期使用で起こる深刻な問題
漢方の便秘薬や便秘茶を長期間使用することで、以下のような深刻な問題が生じる可能性があります。
1-1. 腸管の機能低下と依存性
漢方や便秘茶に入ってる便秘薬の多くは腸を強制的に動かす刺激性下剤です。
刺激性下剤の長期使用により腸の自然な蠕動運動が低下し、薬なしでは排便できない状態になってしまいます。
これを「腸管無力症」と呼び、一度陥ると改善が非常に困難になります。
1-2. 電解質バランスの異常
下剤の長期使用により、体内のカリウムやナトリウムなどの電解質バランスが崩れることがあります。これにより不整脈や筋力低下、腎機能障害などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
!警告!
便秘薬の使用量が徐々に増えている、効果が感じられなくなってきた場合は、すぐに専門医にご相談ください。
2. 市販の便秘茶や漢方薬に含まれる危険な成分
「天然だから安全」と思われがちな便秘茶や漢方薬ですが、実は強力な下剤成分が含まれていることが多く、医薬品と同等かそれ以上の副作用リスクがあります。
2-1. センナ・アロエ・大黄の危険性
多くの便秘茶に含まれるセンナ、アロエ、大黄などには「アントラキノン系」という強力な刺激性下剤成分が含まれています。
これらの成分は:
- 腸壁を刺激し、炎症を引き起こす可能性
- 長期使用により腸の色素沈着(大腸メラノーシス)を起こす
- 腸管の神経を損傷し、自然な排便機能を失わせる
2-2. 含有量が不明確な危険性
市販の便秘茶や健康食品では、有効成分の含有量が明記されていないことが多く、知らず知らずのうちに過剰摂取してしまう危険性があります。
医薬品であれば厳格に管理されている成分量が、健康食品では野放し状態になっているのが現状です。
3. 刺激性の便秘薬依存が引き起こす腸の機能低下
刺激性便秘薬への依存は、単に薬がないと排便できないという問題だけではありません。腸そのものの機能が著しく低下し、様々な健康問題を引き起こします。
3-1. 腸内環境の悪化
刺激性下剤の長期使用により腸内細菌のバランスが崩れ、善玉菌が減少します。これにより免疫力の低下、栄養吸収の悪化、さらなる便秘の悪化という悪循環に陥ります。
3-2. 大腸の形態変化
長期間の刺激により大腸の筋肉が肥厚し、腸管が狭くなることがあります。
また、腸壁の色素沈着により大腸が黒く変色する「大腸メラノーシス」という状態になることもあります。
■専門医からのアドバイス
刺激性便秘薬を3ヶ月以上継続使用している場合は、一度大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。腸の状態を直接確認し、適切な治療方針を立てることが重要です。

4. 便秘の根本的な原因を見逃す危険性
便秘薬や漢方薬で症状を抑えることに集中していると、便秘の根本的な原因を見逃してしまう危険性があります。
4-1. 器質的疾患の見逃し
便秘の背景には以下のような重大な疾患が隠れている可能性があります:
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
- 腸閉塞
- 甲状腺機能低下症
- 糖尿病
4-2. 機能的便秘の適切な診断
器質的な異常がない機能的便秘でも、その原因は多岐にわたります。排便習慣、食生活、ストレス、運動不足、薬剤の副作用など、個々の患者様に応じた詳細な検査と診断が必要です。
5. 専門医による正しい便秘治療とは
便秘の治療は、まず正確な診断から始まります。消化器内視鏡専門医による適切な診断と治療により、根本的な改善が期待できます。
5-1. 段階的な薬物療法
現在の便秘治療では、刺激性下剤ではなく、腸の水分調節を行う浸透圧性下剤や、腸の動きを自然に促進する薬剤を第一選択とします。
これらの薬剤は依存性が少なく、長期使用でも安全性が高いとされています。
5-2. 生活習慣の改善指導
薬物療法と並行して、食事療法、運動療法、排便習慣の改善など、包括的なアプローチを行います。
特に食物繊維の適切な摂取、十分な水分補給、規則的な運動は便秘改善の基本となります。
6. 大腸内視鏡検査で分かる便秘の真の原因
便秘の根本的な解決のためには、大腸内視鏡検査による詳細な検査が不可欠です。
6-1. 器質的異常の確実な診断
大腸内視鏡検査により、大腸がん、ポリープ、炎症性腸疾患などの器質的な異常を確実に診断できます。特に50歳以上の方で新たに便秘が始まった場合や、便秘と下痢を繰り返す場合は、大腸がんの可能性も考慮する必要があります。
6-2. 腸管の形態と機能の評価
内視鏡検査では、腸管の形態異常、狭窄、憩室症、大腸メラノーシスなどを直接観察できます。これらの情報は、適切な治療方針を決定する上で極めて重要です。
!こんな症状があれば要注意!
- 50歳以降に新たに始まった便秘
- 便に血が混じる
- 急激な体重減少
- 腹痛を伴う便秘
- 便の形状の変化(細くなった、形が崩れるなど)
7. 無痛で安心な大腸内視鏡検査のメリット
「大腸内視鏡検査は痛くて辛い」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、現在では鎮静剤を使用した無痛検査が主流となっています。
7-1. 鎮静剤使用による無痛検査
適切な鎮静剤の使用により、患者様は眠ったような状態で検査を受けることができます。検査中の痛みや不快感はほとんどなく、気がついたら検査が終わっているという感覚です。鎮静剤の使用により、より精密で確実な検査が可能になります。
7-2. 最新機器による高精度診断
最新の内視鏡機器では、高解像度の画像により微細な病変も見逃すことなく診断できます。また、特殊光観察技術により、通常光では発見困難な早期がんやポリープの発見率が大幅に向上しています。
7-3. 日帰り検査の利便性
大腸内視鏡検査は基本的に日帰りで行うことができます。朝に来院していただき、検査後は1時間程度の休息で帰宅可能です。お忙しい方でも、仕事や日常生活への影響を最小限に抑えて検査を受けることができます。
■検査を受けるタイミング
便秘薬を長期使用している方、50歳以上で一度も大腸内視鏡検査を受けたことがない方、家族に大腸がんの既往がある方は、早めの検査をお勧めします。
8. 便秘改善のための総合的なアプローチ
便秘の根本的な改善には、薬物療法だけでなく、生活習慣全体の見直しが重要です。
8-1. 食事療法の重要性
適切な食物繊維の摂取、十分な水分補給、規則的な食事時間の確保が基本となります。特に水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスが重要で、個々の患者様の状態に応じた具体的な食事指導を行います。
8-2. 運動療法と生活リズム
適度な運動は腸の蠕動運動を促進し、便秘改善に効果的です。また、規則的な生活リズム、十分な睡眠、ストレス管理も便秘改善には欠かせません。
8-3. 正しい排便習慣の確立
便意を我慢しない、十分な時間をかける、正しい姿勢で排便するなど、基本的な排便習慣の改善も重要です。これらの指導も含めて、総合的な便秘治療を行います。
金町よしだクリニックでの便秘治療・大腸内視鏡検査
当院では、便秘でお悩みの患者様に対して、消化器内視鏡専門医による詳細な診察と、必要に応じた大腸内視鏡検査を行っています。
当院の特徴
- • 鎮静剤使用による無痛内視鏡検査
- • 最新の内視鏡機器による高精度診断
- • 日帰り検査対応
- • 徹底した院内感染対策
アクセス
- • JR金町駅から徒歩7分
- • 葛飾区をはじめ広域からアクセス良好
- • 江戸川区、足立区、台東区からも来院多数
- • 松戸市、市川市、三郷市からも通院便利
最新の内視鏡機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック 院長 吉田 翼(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門医)
