【医師監修】腹痛の原因と受診すべきタイミング|放置してはいけない症状とは?
「お腹が痛いけど、様子を見ていても大丈夫かな?」
「便秘かも?でももしかして大きな病気だったら…?」
日常的に誰もが経験する「腹痛」ですが、その原因は多岐にわたり、放っておいてよいものから、すぐに医療機関を受診すべき重大なサインまでさまざまです。
この記事では、腹痛の代表的な原因や特徴、受診の目安を専門医がわかりやすく解説します。
「病院に行くべきか迷っている」という方は、ぜひ参考にしてください。
1. 腹痛の種類と主な原因
腹痛と一口にいっても、痛みの部位や性質、持続時間によって原因は大きく異なります。
1-1. 突然の激しい腹痛:急性疾患の可能性
以下のような症状を伴う場合は、緊急性が高い可能性があります。
- 突然の差し込むような痛み
- 冷や汗を伴う
- 嘔吐や発熱を伴う
- お腹を触ると硬く感じる
疑われる疾患:
・急性虫垂炎(盲腸)
・急性胃腸炎
・腸閉塞
・胆石・胆嚢炎
・膵炎
・胃潰瘍の穿孔 など
1-2. じわじわとした痛みや慢性的な違和感
比較的軽い腹痛でも、繰り返す・慢性化する痛みには注意が必要です。
- 食後に痛くなる
- 数日間続いている
- 便秘や下痢を繰り返している
疑われる疾患:
・慢性胃炎
・過敏性腸症候群(IBS)
・胃潰瘍・十二指腸潰瘍
・腸の炎症(大腸憩室症など)
・機能性ディスペプシア
1-3. 便通異常を伴う腹痛
腹痛とともに便秘・下痢・血便などの便通異常がある場合、消化器の疾患や炎症のサインかもしれません。
疑われる疾患:
・大腸ポリープ
・大腸がん
・潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患
・感染性腸炎(細菌・ウイルス性)
2. 「様子見で大丈夫」な腹痛と「すぐ受診すべき」腹痛の見分け方
腹痛は一時的な不調で治ることもありますが、以下のチェックポイントに当てはまる場合は、医療機関への相談が必要です。
2-1. 受診を急ぐべきサイン
- 痛みが強く、我慢できない
- 繰り返し嘔吐がある
- 発熱や寒気がある
- 便や吐物に血が混じる
- 腹部を押すと強い痛みがある
- 意識がもうろうとする・脱力感が強い
これらが見られた場合、重大な病気が隠れている可能性があるため、速やかに受診を。
2-2. すぐに受診しなくてもよいが、診察を検討すべきケース
- ごく軽い痛みが数日間続いている
- 繰り返す軽い腹部の違和感(周期性がある)
- 軽度の食欲不振や少しの体重減少を伴う
- 軽い消化不良や胃もたれが長引いている
- 排便後もスッキリしない感じがある
このような症状がある場合、内科や消化器内科で一度詳しく相談しておくことをおすすめします。
3. 検査でわかる!腹痛の原因を正確に診断するには
腹痛の原因を正確に突き止めるためには、検査による客観的な評価が不可欠です。
当院では、以下のような検査を症状に応じて組み合わせて行います。
3-1. 血液検査・尿検査
→ 炎症反応、肝機能、腎機能、感染の有無などをチェックします。
3-2. 腹部エコー検査(超音波)
→ 胆のう・肝臓・膵臓・腎臓・腸管の状態を痛みなく確認できます。
3-3. 胃カメラ・大腸カメラ(内視鏡検査)
→ 無痛で日帰り可能な内視鏡検査により、
胃潰瘍・逆流性食道炎・大腸ポリープ・がんなどの微細な変化まで発見可能です。
特に、繰り返す胃の不快感や便通異常がある方は、早期発見・早期治療のためにも内視鏡検査をおすすめします。
4. 「相談だけでもOK」な健診・症状外来もご利用ください
「大きな病気じゃなければいいけど…」
「とりあえず話を聞いてほしい」
そんな方のために、金町よしだクリニックでは「健診結果相談」「症状相談」のみの受診も歓迎しています。
必要な検査だけを提案し、不要な検査は行いません。
- 腹痛や胃腸の不調
- 健診で肝機能や血糖値が高かった
- 便秘や下痢が続いている
このような状態の方は、放置する前に一度専門医に相談しておきましょう。
5. 金町よしだクリニックでの診療体制
当院では、
- 日本消化器内視鏡学会・消化器病学会などの専門医による診察
- 無痛で日帰り可能な胃・大腸内視鏡検査
- 最新の超音波検査機器によるスピーディーな診断
- 徹底した感染症対策
- 金町駅から徒歩7分の好アクセス
など、患者さまが安心して検査・診療を受けられる環境を整えています。
最新の検査機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医/日本消化器病学会 専門医/日本肝臓学会 専門医/日本内科学会 総合内科専門医)

