【医師監修】40代はがんの始まり?葛飾区金町の専門医が解説する無痛で楽に受けられる内視鏡検査のススメ
40代は、仕事や家庭で中心的な役割を担い、充実した毎日を送られている方が多い年代です。しかし、その一方で、私たちの身体は静かに変化し始めています。「健康の曲がり角」ともいわれるこの時期は、これまで感じなかったような体調の変化に戸惑うこともあるでしょう。そして、この年代からリスクが上昇し始めるのが「がん」です。特に、胃がんや大腸がんは、初期には自覚症状がほとんどないまま進行することが多く、気づいたときには手遅れになっているケースも少なくありません。 「自分はまだ若いから大丈夫」「症状がないから関係ない」と思っていませんか?その考えが、未来の健康を左右する大きな分かれ道になるかもしれません。 この記事では、なぜ40代からがん予防、特に内視鏡検査による早期発見が重要なのかを、消化器内視鏡の専門医が詳しく解説します。かつての内視鏡検査の「つらい」「苦しい」というイメージを覆す、当院が提供する「無痛で楽に受けられる」最新の内視鏡検査についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧になり、ご自身の健康と未来を守るための一歩を踏み出してください。
1. 40代が「がんの曲がり角」といわれる理由
多くの方が、40歳を境に健康診断の結果に変化が出始めたり、疲れが抜けにくくなったりといった身体の変化を感じ始めます。これは、長年の生活習慣の積み重ねが、身体の様々な機能に影響を及ぼし始めるサインです。がんも例外ではありません。 国立がん研究センターの統計によると、多くのがんの罹患率(がんにかかる人の割合)は50代から急増しますが、その準備段階、つまりがん細胞が発生し、静かに増殖し始めるのが40代なのです。 これまでの食生活、飲酒、喫煙、ストレス、運動不足といった要因が、遺伝子の変異を誘発し、がんの芽を育ててしまいます。特に自覚症状が出にくい消化器系のがんは、この「静かな期間」に発見できるかどうかが、その後の運命を大きく左右します。だからこそ、40代という節目に、一度ご自身の身体と向き合い、がんのリスクを正しく評価することが極めて重要なのです。
2. 胃がんと大腸がん- 40代から特に注意すべき2つのがん
数あるがんの中でも、40代から特に警戒すべきなのが「胃がん」と「大腸がん」です。これらは日本人のがん罹患数・死亡数で常に上位を占めており、早期発見が治療成績に直結する代表的ながんです。
2-1. 胃がんの主な原因と初期症状
胃がんの最大の原因は「ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)感染」です。ピロリ菌が胃の粘膜に長期間すみ着くことで慢性的な炎症(慢性胃炎)が起こり、胃粘膜が萎縮(萎縮性胃炎)します。この萎縮した粘膜から胃がんが発生することがわかっています。ピロリ菌は主に幼少期に感染すると考えられており、自覚症状がないまま何十年も経過している方がほとんどです。 胃がんの初期症状は、たとえあったとしても「胃もたれ」「胸やけ」「食欲不振」など、日常的によくある胃の不調と区別がつきません。そのため、「いつものことだ」と見過ごしているうちに、がんは進行してしまいます。ピロリ菌に感染しているかどうかを知り、定期的に胃の粘膜の状態を内視鏡で直接観察することが、胃がん予防の第一歩です。
2-2. 大腸がんの主な原因と初期症状
大腸がんの主な原因は、食生活の欧米化(赤肉や加工肉の過剰摂取、食物繊維不足)や肥満、飲酒、喫煙などの生活習慣が深く関わっているとされています。大腸がんの多くは、「ポリープ」という良性の腫瘍(いぼ)ががん化することで発生します。 大腸がんも胃がんと同様に、初期には全く症状がありません。ポリープの段階ではもちろん無症状です。がんが進行してようやく、血便、便秘と下痢の繰り返し、便が細くなる、腹痛といった症状が現れます。症状が出てからでは、すでに進行がんになっている可能性も否定できません。 しかし、大腸がんはポリープの段階で内視鏡で切除してしまえば、がんへの進行を未然に防ぐことができます。つまり、大腸内視鏡検査は「がんの発見」だけでなく「がんの予防」にも直結する、非常に有効な検査なのです。

3. がん予防の鍵は「早期発見」- 内視鏡検査の圧倒的な有効性
健康診断で行われる便潜血検査(便に血が混じっているかを調べる検査)やバリウム検査も、がんのスクリーニングとして一定の役割を果たします。しかし、これらの検査には限界もあります。便潜血検査は、出血していない早期のがんやポリープを見つけることはできません。バリウム検査も、微細な病変や平坦な形の早期がんの発見は困難な場合があります。 その点、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)は、食道・胃・十二指腸や大腸の粘膜を、ハイビジョン画質のカメラで隅々まで直接観察することができます。がんやポリープを色の変化や凹凸としてリアルタイムで捉えることができるため、他のどの検査よりも「早期発見」において圧倒的に優れています。 さらに、疑わしい組織があればその場で一部を採取して病理検査(生検)に出すことで確定診断が可能ですし、大腸のポリープであればその場で切除(日帰り手術)することもできます。このように「観察」「診断」「治療(予防)」を同時に行えるのが、内視鏡検査の最大のメリットです。
4. 「痛い」「苦しい」は過去の話 - 鎮静剤を使った無痛内視鏡検査とは?
ここまで内視鏡検査の重要性をお話ししてきましたが、「そうは言っても、検査が苦しいのは嫌だ」と感じる方が大半でしょう。特に胃カメラでは「オエッ」となる嘔吐反射、大腸カメラではお腹の張りや痛みへの不安から、検査をためらってしまうお気持ちはよくわかります。 しかし、どうぞご安心ください。その「つらい検査」は、もはや過去の話です。 当院では、患者様が苦痛を感じることなくリラックスして検査を受けていただけるよう、鎮静剤(静脈麻酔)を使用した「無痛内視鏡検査」を積極的に行っています。点滴で鎮静剤を投与すると、ウトウトと眠っているような、あるいはぼんやりと夢を見ているような心地よい状態で検査が始まります。患者様が気づいたときには、検査はすべて終了しています。実際に検査を受けられた方のほとんどが「いつ始まったのかわからなかった」「本当に検査をしたのですか?」とおっしゃるほど、身体的な負担が少ないのが特徴です。 もちろん、鎮静剤の使用にあたっては、消化器内視鏡の専門医が患者様一人ひとりのお体の状態を考慮し、最適な量を調整します。検査中も血圧や心拍数、呼吸の状態を常にモニタリングし、万全の体制で安全管理を徹底していますので、安心してお任せください。
5. 専門医による最新の内視鏡検査で安心と信頼を
無痛であることに加え、検査の「質」も非常に重要です。どこで検査を受けても同じ、というわけではありません。
5-1. 専門医による見逃しのない精緻な検査
内視鏡検査は、機器を操作する医師の技術と経験によって、その精度が大きく左右されます。当院の院長は、大学病院や基幹病院で豊富な経験を積んだ「日本消化器内視鏡学会 専門医」です。熟練した技術により、スコープを滑らかに挿入することで検査に伴う不快感を最小限に抑え、短時間で精度の高い観察を行います。見逃しが許されない微細な早期がんのサインも、専門医ならではの知見で的確に捉えます。
5-2. 最新鋭の内視鏡システムによる正確な診断
当院では、大学病院レベルの最新鋭の内視鏡システムを導入しています。高解像度な画像はもちろん、特殊な光(NBI:狭帯域光観察)を当てることで、粘膜表面の微細な血管の模様を強調表示させることが可能です。これにより、通常光では見分けがつきにくい、ごく初期のがんやポリープの識別が格段に容易になり、診断の精度が飛躍的に向上します。質の高い機器と専門医の眼、この両輪が揃って初めて、質の高い検査が実現できるのです。
5-3. 徹底した感染対策
患者様が安心して検査を受けられるよう、感染対策にも万全を期しています。内視鏡スコープは、日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準拠し、検査ごとに専用の洗浄消毒装置を用いて徹底的に洗浄・消毒を行っています。使い捨て可能な器具はすべてディスポーザブル製品を使用し、常に清潔な環境で検査を提供しています。
6. 40歳になったら、症状がなくても内視鏡検査を受けましょう
40代は、あなたのこれからの人生の健康を方向づける大切な時期です。自覚症状がないからといって安心せず、むしろ「症状がない今だからこそ」内視鏡検査を受ける意義は非常に大きいのです。胃がんであればピロリ菌の有無を確認し、大腸がんであればポリープのうちに切除する。この proactive(積極的・予防的)な行動が、10年後、20年後のあなた自身と、あなたを大切に思うご家族の笑顔を守ることに繋がります。 一度、勇気を出して検査を受けてみませんか?「思ったよりずっと楽だった」と感じていただけるはずです。
葛飾区金町やその周辺地域にお住まいで、初めての内視鏡検査をご検討中の方、あるいは過去の検査でつらい経験をされた方も、ぜひ一度当院にご相談ください。 最新の内視鏡機器、無痛内視鏡検査、消化器領域の専門医による丁寧な検査と説明で、安心して受けていただける環境を整えています。当院には、葛飾区をはじめ、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市も含めて広い地域から多くの患者様が来院されています。
【作成・監修】
金町よしだクリニック 院長 吉田 翼(日本消化器内視鏡学会 専門医、日本消化器病学会 専門医、日本肝臓学会 専門医、日本内科学会 総合内科専門専門医)
