【医師監修】CPAP治療って何?いびき・無呼吸の定番治療法を解説

「いびきがうるさいと言われる」「寝ても疲れが取れない」「日中に眠気が強くて集中できない」
そんな症状がある方は、**睡眠時無呼吸症候群(SAS)**の可能性があります。

この疾患の標準的な治療法が「CPAP(シーパップ)治療」です。
この記事では、CPAPとはどんな治療なのか、どういった人に効果的か、実際の使い方やメリット・注意点まで、専門医がわかりやすく解説します。


1. CPAP治療とは?基本を解説

1-1. CPAPの仕組み

CPAPとは「Continuous Positive Airway Pressure(持続陽圧呼吸療法)」の略で、睡眠中に鼻マスクから空気を送り込み、気道の閉塞を防ぐ治療法です。
これにより、無呼吸状態が改善し、酸素不足や覚醒が起こらず、質の高い睡眠が得られるようになります。

1-2. 主な対象となる人

  • 睡眠時無呼吸症候群(特に中等度~重症)と診断された人
  • 自宅での簡易検査(PSG)でAHI(無呼吸低呼吸指数)が40以上の人
  • マウスピースが合わない、または効果が不十分な人

2. CPAP治療で得られるメリット

2-1. 日常生活の改善

  • 朝のだるさ・頭痛の解消
  • 日中の眠気や集中力の低下が大幅に改善
  • 仕事中・運転中の危険な眠気がなくなる
  • 熟睡感が得られ、生活の質が向上

2-2. 命を守る医療効果

CPAP治療を継続することで、以下のような合併症リスクを大幅に低減できます。

  • 高血圧
  • 心筋梗塞・脳卒中
  • 不整脈
  • 2型糖尿病の悪化防止

3. 実際の使用方法と治療の流れ

3-1. CPAP装置の構成

  • 鼻マスク:鼻にやさしくフィットするマスク(口用や鼻口一体型もあり)
  • 本体:空気を一定圧で送り出す装置
  • 加湿機能:冬場の乾燥対策にも対応

3-2. 使用時の注意点

  • 毎晩就寝時に使用する必要があります(途切れると効果が落ちます)
  • 最初は違和感がありますが、徐々に慣れていきます
  • 肌トラブルが起きた場合は、マスクのサイズや素材の変更も可能です

3-3. フォローアップの重要性

CPAP治療は「装着して終わり」ではありません。
当院では、専門医による定期フォローアップを行い、装置の調整や健康管理もサポートしています。


4. CPAPと他の治療法との違い

治療法特徴適応
CPAP標準的治療、強力に気道を確保中等度~重症のSAS
マウスピース軽度〜中等度に有効、携帯しやすい軽症、CPAPが合わない人
外科手術根本的な構造異常に対処(例:扁桃摘出)解剖学的原因が明確な場合のみ
減量・生活改善治療効果を補完、全ての治療と併用が推奨されるすべてのSAS患者に重要

5. よくある質問Q&A

Q1. CPAPをやめるとすぐ症状は戻りますか?

はい、使用を中断すると再び無呼吸が起きる可能性が高いです。継続使用が効果のカギです。

Q2. CPAPは一生続けなければいけないの?

SASの重症度や原因によります。減量などで症状が改善すれば卒業できるケースもあります。

Q3. 装置は保険が使えるの?

はい、医師の診断のもとで治療が開始されれば保険適用されます(自己負担は月数千円程度です)。


6. 金町よしだクリニックでのSAS診療とCPAP対応

当院では、睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングから治療までワンストップで対応しています。

  • 金町駅徒歩7分の好立地で通院しやすい
  • 自宅でできる簡易検査(終夜睡眠ポリグラフ)を導入
  • 専門医による結果説明・治療提案が丁寧でわかりやすい
  • CPAP導入後のフォローアップも毎月行います(装着データの確認・体調チェック)

7. まとめ|「眠り」の改善が健康寿命を延ばします

CPAP治療は、単に「いびき対策」ではありません。
睡眠の質を高め、命を守る治療法です。

「最近、眠りが浅い」「いびきが気になる」「日中にぼんやりする」などの悩みがある方は、
一度当院にご相談ください。早期の検査・治療が未来の健康につながります。

金町よしだクリニックでは、最新の検査機器、無痛内視鏡検査、消化器・内科の専門医による丁寧な診察と説明で、患者さまが安心して治療に取り組める環境を整えています。
葛飾区はもちろん、江戸川区、足立区、台東区、松戸市、市川市、三郷市からも多くの方にご来院いただいています。


【作成・監修】
金町よしだクリニック
院長 吉田 翼
(日本消化器内視鏡学会 専門医/日本消化器病学会 専門医/日本肝臓学会 専門医/日本内科学会 総合内科専門医)